アート哲学・糸崎公朗blog3.2

写真家・美術家の糸崎公朗がアートと哲学について語ります

視界が悪く概念が明瞭

フッサールは著作の中で「測定」という言葉を使います。一方でフッサールは科学者を素朴実在論者として批判します。つまりフッサールの言う測定とは科学的測定ではなく、現象学的還元による測定です。現象学的還元があらゆる測定の「基準」になります。

いや実際にフッサールはそんな風には書いてないのですが、私が分かったつもりのことを再構成すると、そのようになるのです。

現象学的還元で測定すれば、私は大変に悪い視界の中を生きています。私の視界は薄暗く、モヤがかかっていて、モノがハッキリ見えません。この視界の悪さを補うため、一つに私は「明快な概念」を導入している。自分の視界が主観的に明るく明快なのは概念が明快なためで、現実はろくに見えていないのです

現象学的還元によって「非常に視界が悪い」と測定される中を、概念的に「自分には見えている」「自分には分かっている」という明快さによって補って、世界を認識した「つもり」になっている。これが「素朴な人の認識」であり、第一に私自身がそうなのです。

明快な概念による現実認識は、昆虫の認識能力に似てるかも知れません。昆虫はそれぞれに「単純で明快な概念」を持ち、これによって認識力の不足にもかかわらず、複雑な世界に適応しているのです。適応できなければ死ぬだけで、死なない限りは行き続けることができます。

世界は複雑ですが、昆虫はそのうちごく単純な「環境世界」を切り取って、その中を生きます。彼らの環境世界の外部である「世界の複雑さ」は、時として彼らに「死」をもたらしたすが、死なない限りにおいて彼らは生き続ける事ができます。人間もまた同じで、私も例外ではありません。