アート哲学・糸崎公朗blog3.2

写真家・美術家の糸崎公朗がアートと哲学について語ります

不安と強弁

多くの人が「世間の常識」と、「自分の好み」との二つの基準によってあらゆる物事を判断します。

その意味で皆「神の声」を聞いています。
なぜなら「世間の常識」とは「大文字の他者としての神」であり「自分の好み」とは「神が与えし才能」だからです。

「世間の常識」も、「自分の好み」も、実のところ「伸縮する定規」のようなものでしかありません。
ですからどのような判断にも不安があり、だからこそ「強弁」によって不安を打ち消そうとするのです。
「強弁」によって、不安的要素から目を逸らす人は、高い堤防を築き海を見ないようにする人々と同じです。

「世間の常識」と「自分の好み」とによって物事の判断をする人は、心を頑なに閉ざしています。
それは、大勢の他者たちの、それぞれに異なる「固有性」に対して心を閉ざしているのです。
人の数だけ判断が異なり、その多様性の不安に対し心を閉ざし、自分の判断の絶対性を「強弁」するのです。

「自分」が判断の基準とならないとすれば、何を判断の基準とすべきでしょうか?
一つは「統計学」ではないでしょうか?
多くの人は何の統計も取らずに勝手な判断をしてると言えます。
もちろん完全な統計など不可能で、大切なのは可能な限り統計を取り、その都度統計を切り上げて判断し、これを繰り返す事です。

ありていに言えば「分からないこと」については調べれば良いのです。
しかし多くの人は調べもせずに「世間の常識」と「自分の好み」によってあらゆる物事を判断します。
「世間の常識」や「自分の好み」による判断が間違っている可能性を、実際に調べて検証しようなど思いもしないのです。

頑なな心を開くと、調査が始まります。
心を頑なに閉ざしている人は、何の調査もしません。
漫画『進撃の巨人』のように「外部の脅威」から何よりも心を頑なに閉ざして守るのです。
勇気のある人は「調査兵団」として危険を顧みず城壁の外部へと出て行きます。

心を頑なに閉ざしている人は、心のメイン回路へのアクセスを遮断して、心の補助回路だけで作動しているようなものです本来は補助に過ぎない小さな心を、メインの心と錯誤している。
「心を閉ざしている」とはまさにこの事です。