アート哲学・糸崎公朗blog3.2

写真家・美術家の糸崎公朗がアートと哲学について語ります

自分の好みと歪んだ他人

物の価値判断には「自分の好み」と「客観的基準」との二種類があります。しかし「自分の好み」には必然的に「客観的基準」が含まれているのです。なぜなら自分が何を好きか?何に価値を見出すか?を人は他者から教えられるからです。例えば子供は親から何が食べ物か=何が美味しいか、を教えられるのです。

例えば私がカレーが好きなのは自分の好みである以前に、カレーが美味しい事は客観的に決まっています。なぜならカレーとは人の食べ物だからです。逆に土が不味くて食べられないのは、「自分の好み」以前に土は人の食べ物ではなく、客観的にも不味いのです。

カレーが嫌いな人にとって「客観的に美味しいとされるカレーが、自分にとっては不味い」という関係性において成立しています。その証拠に「私は土が不味くて嫌いです」とわざわざ明言する人はいないのです。つまり、私の価値判断の内には、必然的に他者の価値判断が含まれているのです。

自分の価値判断は、実のところ他人の価値判断のコピーです。カレーを美味しそうに食べる人を見て、その価値判断を自分がコピーして、自分もカレーが美味しいと、価値判断するようになるのです。

あるいは「土は食べるまでもなく不味いことは分かっている」という他人の価値判断を人はコピーし、自分で実際の味見をせずに「土は食べるまでもなく不味い」と価値判断するのです。

しかし自分とは、他者の完全なコピーではありません。私は他人が見るものを見て、他人が考えることを考え、他人が感じることを感じ、他人が欲望するものを欲望しますが、それらは正確な反射ではなく不正確な乱反射のために、ことごとく歪んでいるのです。自分とは、歪んだ他人なのです。

人はそれぞれ顔が違います。それは、人の顔は他人の顔の鏡であり、しかもその鏡はそれぞれに歪んでいて、だからそれぞれの顔が違うのです。人は誰でも顔が歪んでいて、そして精神も歪んでいて、それぞれに個性があるのです。