アート哲学・糸崎公朗blog3.2

写真家・美術家の糸崎公朗がアートと哲学について語ります

経験と先験的

素朴な客観主義から先験的主観主義へ!

フッサールの言う先験的主観主義とは何か?先験的とは辞書的には「経験に先駆けて」と言う意味だが、経験とは何か?

例えば足裏に画鋲が刺さって「痛い!」と感じる事の経験を考えてみる。実は足裏に画鋲が刺さった瞬間は、大変な刺激を感じるものの、実にそれが「痛み」かどうかは明確に意識できず、ましてそれが画鋲を踏んだことによる痛みかどうか、まだ認識できないのである。

つまり「画鋲を踏んで痛い!と感じる事」を経験するのは、画鋲を踏んだ「瞬間」ではなく、その直後に足の裏に刺さった画鋲を見るなどしてその状況を認識し、理解した後に「画鋲を踏んで痛い!と感じる事」を経験するのだ。

つまり経験とは「〇〇を経験した」と言うように言葉で表現できる内容として、状況を認識し、解釈し理解することで成立する。だからそのように状況を認識し、解釈し理解する以前の「瞬間」が、経験に先立つ「先験」であると言えるのだ。

フッサールによるとあらゆる「経験」は、「実際」とは異なる「解釈」によってねじ曲げられたファンタジーに過ぎない。

いや本当に、あらゆる経験は勝手な解釈によってねじ曲げられたファンタジーなのか?私は今上野に向かって電車に乗っているが、ここで経験されるリアリティもファンタジーに過ぎないのか?私が上野駅で降りそびれると仕事に遅れる事は確実のように思えるが、その「解釈」もファンタジーなのだろうか?

現象学的に捉えると、あらゆる経験はそれ自体が「事実」ではなく、まるで事実のように現象しているその現象こそが、疑う事のできない事実なのである。私は今上野行きの電車に乗り、上野駅で降りなければ仕事に遅れてしまうというリアリティが、私の主観的認識のうちに現象しているのである。

つまりリアリティそのものは一概にファンタジーではなく、リアリティそのものを事実と見做すことを、学問的態度としては素朴であり、その意味でファンタジーだという事ができるのである。

ここで、電車に乗りながら腹が痛くなってきたのだが、寒くてお腹が冷えたせいかも知れないのだか、このリアリティに惑わされてはいけない。この切実なリアリティこそが、それ自体が事実なのではなく、現象としての事実が私の主観的認識に現象しているのである。

哲学的思索を深めるとは「今」という瞬間がどのような状況であっても、常に最善の決定を行うよう意志することの一環として、哲学的思索が深められるのである。

フッサールが述べるように、事実から離れて単に事実を思念する事に意味はない。それは法句経の例えに従えば、他人の牛を数える事に等しい。

そのように他人の牛を数えるような行為は、「今」という瞬間おける最善の決定であるとは言う事ができない。

フッサールが「努力」と述べているように、努力するか?楽をするか?最善には二種の異なった決定がある。努力の決定をした場合、究極的にはソクラテスのように毒杯を仰いだり、イエスのように磔になる事が「最善の決定」となる。

だからこそもう一つの最善として「楽をする」という選択肢が用意されているのである。