アート哲学・糸崎公朗blog3.2

写真家・美術家の糸崎公朗がアートと哲学について語ります

絵画と情報

絵画における黄金比とは何か?それは光配列であり情報なのである。絵画の画面構成に黄金比による画面分割を加えると、それ自体が光配列となり、作品により豊かな情報が含まれる事となる。

絵画とは『通常の環境の包囲光配列に見出されるのと同種の情報を含んだ、範囲の限られた光配列」を、観察者が、ある観察点において利用できるように処理された面である。#JJギブソン

ギブソンの定義によると、絵画とは「通常の環境に見出される光配列と同種の情報を含む、範囲の限られた面に表された光配列」となる。

例えば光配列としてのリンゴの絵は、環境に見出される光配列としてのリンゴと同種の情報を含んでいる。だからリンゴの絵を見てリンゴが描かれていることが認識できる。

しかしたとえリンゴの写真であっても、そこに表された光配列は、現実に見出されるリンゴの光配列とは「同一」ではない。だから人はリンゴの写真を現実のリンゴと見誤ることは決してない。写真は絵画の延長であり、現実と同種の情報を含むことで機能する。

写真を含む絵画は光配列として、環境に見出される光配列と同様の情報を含んでいるが、同時にその絵画だけに含まれる情報を光配列として有しており、それが作品として成立するための重要な要素となっている。

例えば東京都写真美術館で展示中のアジェのオリジナルプリントに、私は相当魅了されてしまったのだが、そこには失われたかつてのパリの街の姿の克明な情報が含まれているの同時に、それを超えた種類の何らかの情報が含まれていて、その類の情報はアボットをはじめのちの時代の写真家の作品に見出せない

上野の東博で先日まで公開されていた運慶の作品も、父親や息子達を含む他の慶派の作品とは劃然と違うのは、運慶の作品の情報量だけが圧倒的に多いのである。運慶は実に膨大な量の情報をコントロールしながら、光配列としての彫刻作品を作りしている。

運慶以後の慶派の作品は、運慶ならではのリアリズムを一見引き継いでいるようでいて、情報量が圧倒的に少なく、見ても物足りなく感動することがない。

いわゆる技巧だけの人、絵が上手いだけの人の絵は、芸術作品として情報量が足りておらず物足りなく見える。

私が美大受験生だった頃、デッサンは上手いけどその技術を活かして何を描けば良いのか分からない先輩が予備校に残留しているのを見たが、その人は光配列としてデッサン以外の情報を作品に表すことが出来ないでいたのである。

デッサンだけが得意な先輩の話は、写真に即当てはまる問題であって、今やカメラのシャッターを押すだけで誰でも綺麗な写真は撮れる。カメラを持てば誰でも何の訓練も受けずに正確なデッサンが描ける達人になれる。しかし写真は誰にでも撮れても、誰にでも「写真作品」が撮れるわけではない。

誰でも簡単に撮影できる写真によって「作品」や「芸術」が成立し得る根拠はここにある。写真は環境に見出される光配列と同様の光配列を容易に表すが、さらに環境を超えた様々な情報を光配列として写真の中に表すことも出来る。

そもそも写真が下手な素人が撮った写真には、環境に見出される光配列としての情報が、十分に現れていないのである。素人がネットショップに出品した商品写真に魅力が無いのも、そうしたところに原因がある。

写真を撮る人は環境に見出される光配列を注意深く観察し、そこからできる限りの情報を読み取る必要がある。その情報は、自分が過去の経験から得た様々な情報と対応している。より多くの情報を持つものが、より多くの情報を得ることが出来る。

つまり優れた写真家、画家、芸術家は情報強者であり、ダ・ヴィンチ北斎もアジェもそれを体現した人であった。