アート哲学・糸崎公朗blog3.2

写真家・美術家の糸崎公朗がアートと哲学について語ります

入門書と魔法使い

板垣恵介イラストが表紙の『史上最強の哲学入門』、読んだこと無いですがちょっと気になって作者の「飲茶」さんのサイトを見てみたのですが、これは哲学者ではなく「魔法使い」で、私も哲学の入門著は昔は何冊も読みましたが、こういうのはどれも魔法を使った金儲けなのですね。

http://noexit.jp/tn/

難解な哲学をわかりやすく解説させる、という事自体が「魔法」なわけです。まともに考えれば、フッサールを理解するにはフッサールの著作を読む以外に方法はない。フッサールが難解なのは当たり前で、その難解さにぶつかっていかなければ、理解への道は開けない。

難解なフッサールを、なぜ易しい言葉でわかりやすく解説した「入門書」に置き換えることが出来るのか?私は竹田青嗣フッサール入門をその昔に読んだのだが、そこでは確かに「魔法」が使われており、この「魔法」によって確かに誰にでもフッサールが理解できるようになっていたのです。

私がかつてよく読んだ、内田樹養老孟司竹田青嗣高田明典、仲正昌樹小室直樹橋爪大三郎、・・・などなど、入門書の書き手は全て「魔法使い」であったのです。みなさん、非常に優秀な魔法使いでいらっしゃいます。岡本太郎赤瀬川原平も、非常に「魔法力」が高くていらっしゃる。人をそのような「魔法力」によってはかることができるのです。


「魔法使い」がその力を振るうことが出来るのは、多くの人が自ら魔法に掛かりたいと思っているから。「魔法」とは一つには科学であり、科学とはある面で魔法の延長にあって地続きなのであり、科学の時代において人びとはますます魔法の力を求めるようになり、その一環に「入門書」があるのです。

哲学や現代思想や宗教の入門書は、実は「科学」の力によって書かれている。なぜなら現代は科学の時代だから、科学の力、魔法の力が有効であるのです。フッサールは科学者の素朴な態度を批判しましたが、そのような科学者的態度によって、フッサールの入門書は書かれるのです。

フッサールが批判していたのは、科学としての心理学ですが、この心理学が魔法を生み出すのであり、魔法とは人間の心理に根差した科学なのです。

この意味での科学は古代ギリシャから存在し、それがソクラテスによって批判されたソフィスト達であり、ソフィストは哲学ではなく心理学という科学を行った、その点でソクラテスソフィスト達を告発し非難したのです。

かつての私は岡本太郎赤瀬川原平の著作を読んでこれに学んだつもりであったが、私はこれらの先人を読み誤って、自分自身が「魔法使い」になるという発想がまったく持てなかった。その意味ではまったくもって間違えていたのです。

現代は、いやそれは近代の問題なのか、それともそれ以前からなのか…?ともかく実際的に現代は「剣と魔法の世界」であり、剣も持たず魔法も使わない哲学者はなんの力も持ち得ない。

いや、古代ギリシアや古代インドの昔から、文明社会とは本質的に「剣と魔法の世界」ではないか?だからそこから離脱したのが哲学者としてのソクラテスであり、ブッダではなかったか?

社会の中で生きていくことこそ魔法を使うことであり、文明社会というもの自体が魔法の力によって成立している。社会の構成員は社会を成立させる魔法に一人一人が加担しており誰もが魔法使いなのである。そしてその中で特に突出した力を持つ魔法使いが存在するのである。

社会は魔法によって支えられているが、魔法は哲学や宗教や芸術などの「魔法ではないもの」によって支えられている。魔法は哲学や芸術や宗教から産み出されるが、哲学や芸術や宗教は決して魔法ではない。

偽物は本物が支えている。本物なくして偽物は有り得ない。偽物の存在に本物は加担しているが、本物はあくまで偽物ではなく、偽物の外部に本物は存在している。

難解な哲学の分かりやすい入門書や解説書がなぜ成立するのか?と言えば、入門書や解説書は「論点ずらし」をしているから分かりやすいのである。

人は難解な哲学を「論点ずらし」によって理解する。例えばソクラテスは「悪法もまた法なり」と言って毒杯を仰いだことで一般に知られているが、実際にプラトンの著作を読むと、そのようなソクラテスの言葉は記されていない。