アート哲学・糸崎公朗blog3.2

写真家・美術家の糸崎公朗がアートと哲学について語ります

構築と消費

私は「私の中のサヨク」と戦わなくてはならない。私の中のサヨクとは、戦後から現在に至るまで日本中を覆っているサヨクと同じなのであり、そうしたものを私は敵性認識して戦わなくてはならない。

引き続いて中島義道先生についてですが、私はかつてこの方の書く入門書を片っ端から読んで、その意味では大変にお世話になったし、尊敬もしているのです。しかし今だから言えますが、私が見たところこの先生は「サヨク」なのです。それはこの人生相談を見てもよく分かります。

中島義道先生の人生相談の3にある【小学校低学年の頃から、いつもいつも「どうせ死んでしまう」と考え】ということは著書で繰り返し述べられており、子供にしては哲学的に透徹した認識のようでいて、実に「子供のころの成功体験」に基盤を置くその根底がまず「サヨク」なのです。

続いて人生相談の4では「自然」という言葉を使ってますが、人間の本質を「自然性」に据えることと、哲学の基盤を「子供の素朴な感性」に据えることは共に「サヨク」の思想なわけでして、今の私にはそれが明瞭に見えるのです。

そもそも「哲学者」を名乗る人が、このような人生相談をしたり、哲学の「入門書」を多数執筆することが問題として浮上してきます。つまり大衆向けに書かれた「入門書」それ自体が「サヨク」思想の産物であるのです。

 

哲学の名の下に、大衆にも分かる言葉で人生相談に乗る事自体が「サヨク」思想でなくて何であるのか?

 

大衆にも分かる言葉で書かれた哲学の「入門書」とは、国民の誰もが手に入れることが可能な大衆車、T型フォードやフォルクスワーゲンと同じような「社会主義」の産物であったのです。

 

だから私が物心ついた頃から慣れ親しんだ「サブカルチャー」と言うもの自体も、サヨク思想の産物であったのです。かつて呉智英先生は「左翼」と「サヨク」を区別されてましたが、今となってはどっちも同じではないでしょうか?

 

戦後の日本は実は、現在に至るまで一貫して「日本民主主義人民共和国」だったのではないでしょうか?そう考えると、例えば日本人ならではの「同調圧力」というものも何なのか?も腑に落ちるものがあるのです。

 

戦後日本のアートとは何か?と言えば、「共産主義アート」である、と考えるとこれも非常に納得できるのではないでしょうか?誰にでも理解可能な大衆的なアート、そして誰もがアーティストとして参加できる「素朴な子供の感性」を基盤としたアート、それが日本の「共産主義アート」ではないでしょうか?

 

中島義道生の哲学はそうしたもので、誰にでも理解可能な大衆的な哲学を語り、誰もが哲学者として参加できる「素朴な子供の感性」を基盤とした哲学を説いたのです。ですから大衆から絶大な人気を得ている。岡本太郎が説くアート論と実に同じ構造をしているのです。

 

構造主義的な意味での「構造」を理解しない人は、自覚することなしに「構造」に絡め取られてしまうのです。「サヨク」というのも一つの「構造」でありまして、私はこれを十分に対象化できていなかったが故にすっかりこれに絡め取られていて身動きが取れないでいたのです。

 

だから私は「自分の中のサヨク」と戦って、あらゆるしがらみを断ち切らなければならないのです。しかしこれはかなり難しい戦いです。つまり「アル中患者を治すのは奈良漬けを元の瓜に戻すのと同様不可能だ」という言い方があり、自分の奥底にまで染み込んだものが果たして浄化できるのか?

 

私が敵対するところの「サヨク」の対立概念は何か?詰まるところ社会主義思想とは「消費」であり、これに対するは「構築」である。

 

大衆に基盤を置いた社会は「消費」を旨とする。なぜなら大衆とは短期的視野に於いて原生利益を求め、それは消費へと結びつく。そう考えると日本は聖徳太子の十七条憲法の昔から社会主義の国だったとも言える。

 

とは言え日本には古代より文明としての構築性が存在する。奈良には法隆寺が存在し、運慶や葛飾北斎の作品が存在し、そのような構築性があったからこそ、中国も朝鮮もなし得なかった近代化をなし得たのである。