アート哲学・糸崎公朗blog3.2

写真家・美術家の糸崎公朗がアートと哲学について語ります

2017-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ハインリヒ・リュッツェラー『芸術への道』抜き書き

芸術に関係するのは造形の質であって、美の質ではない。芸術は、その本質からしてあいまいさや隠蔽に敵対しており、またそれは決然たるものであって、自ら提示するものをそれ自体として純粋に現出させようとする。だからこそ芸術は、あやふやで支離滅裂な日…

『切断芸術運動というシミュレーションアート展』

告知が遅れて申し訳ありませんが、展覧会をやっておりますので、どうぞよろしくお願い致します。私も作品『反−反写真(切断芸術』と『フォトモ(切断芸術)』を出品しております。また、6月30日(金)の2時からは、彦坂尚嘉×糸崎公朗のトークショーも開催しま…

物質と精神

物質主義は盲目をもたらすと、宗教家の手島郁郎先生は述べているが、芸術は物質であって物質でないという二つの側面を持つ。それは人が肉体という物質的側面と、非物質的な精神的側面の、二つを持つことと対応している。 肉体という物質があって、精神という…

人間と信用

お金の起源について知りたくなったのですが、これはなかなか良い記事ではないかと思います。https://hikakujoho.com/manekai/entry/20160809 hikakujoho.com お金の起源は「信用」にある。お金に対する信用とは、即ち人間に対する信用である。だから「人間は…

超人と芸術

近代とはイギリスの産業革命に端を発した科学の力によって、人間が人間を超える力を身につけ、人間が人間を越えようとする営みであり、それは芸術についても同じなのである。 産業革命はイギリスで起きたが、その後世界各地に波及し、写真の発明競争はフラン…

神と自明

神は存在しない。のであれば何が存在するか?と言えばあらゆるものが自明的に存在するのである。 「無宗教」を自称する多くの日本人は、神の存在を自明的に信じることが宗教だと思いなしているが、そのような人こそ自分を含むあらゆる事物の存在を自明的に捉…

他力と自明

他力は多力であり、自明とは反義語の関係にある。 全ての人工物は他力によってできている。しかし素朴な感覚において、あらゆるものは自明に存在する。多くの人は全てを自明とはみなさないまでも、世界のかなりの部分を自明的に捉えている。 この自明性を徹…

能力差の有りと無し

仏教の世界観は、人には絶対的な能力差があることを認め、それを輪廻の回数によって説明している。 人には絶対的な能力差が「ない」という側面と、人には絶対的な能力差が「ある」という側面の二面性がある。 ブッダの悩みは、人は修行をすれば誰もが悟りを…

朋と遠方

師曰く、学びて時に之を習ならう。またよろこばしからずや。朋あり、遠方より来きたる。また楽しからずや。人知しらずしていきどおらず、また君子ならずや。#論語 『論語』の冒頭「朋あり、遠方より来る」について、孔子は人里離れた僻地に住んでいて、たま…

他力と非人称芸術

そもそも私の「非人称芸術」のコンセプトは、自分自身のアーティストとしての「才能の無さ」という絶望から出てきたのである。私は自分の芸術作品を生み出す上で、「才能=自力」は全く頼りにならないことを悟り、それを「他力」によって実現しようとしたので…

自力と他力

全ての芸術は「非人称芸術」である。と言うのは私にとって大きな発見である。いや正確にはそうではなくて、一人称という言葉の定義が問題になる。「私とは何か?」とは哲学的な問題であり、素朴な認識による「自明な私」により「非人称芸術」の概念を構築し…

マキャヴェッリ 君主論 抜き書き2

●敵から身を守ること、味方をつかむこと、力またははかりごとで勝利をおさめること、民衆から愛されるとともに恐れられること、兵士には命令を守らせるとともに尊敬されること、君主に向かって危害を加えらる、あるいは加えそうな連中を抹殺すること、厳格で…

私と存在

自分は存在しない。いや少なくとも「自分が存在する」と素朴に認識するようには自分は存在しない。実際に、目に見えるあらゆるものは、他人が作ったものであり、自分が作ったものは何一つ存在しない。自分で自分の顔が直接見ることができないのと同様、自分…

現実と物語

物語と現実の何が違うかといえば、何も違うところはなく、物語を生きる人と、物語を生きない人とがいる。物語とは筋であり、筋を生きる人と、筋を生きない人とがいる。「世界」は混沌としているからこそ筋が必要になるのだし、筋がなければ混沌に流される。 …

物質と痛み

生活と学問における自然的態度の思考、すなわち認識の可能性のいろいろな難問題には無頓着な思考と認識の可能性の諸問題に対する立場によって規定される哲学的思考。#フッサール 現象学の理念 実在について論じたように、物体というも我々の意識現象を離れて…

描く力と考える力

美術批評家・キュレーターの黒瀬陽平さんのインタビュー記事に、 「なぜ描かないんだ?」って、ときどき聞かれますが、それは僕に才能がないからですよ(苦笑)。実際に絵を描く力と、理論を考える力とは全く違います。その両方が備わっている人は凄くラッキ…

考えた途中で途切れる

「考える」とは「常識を疑う」事に他ならない。いくら考えても「常識の内側」で考えることは同義反復に過ぎず、本当の意味で考えるとは言えない。 常識とは何か?動物の場合イヌにはイヌの常識があり、ネコにはネコの常識があり、カエルにはカエルの常識があ…

宗教とモラル

マキャヴェッリによると、国民にモラルがあるのはその国に宗教があるおかげである。そう考えると現代の日本人には押し並べて、文明人のしての一定のモラルを備えているが、これも宗教のお陰だと言うことができる。 日本人は口では「無宗教」を言いながら、そ…

マキャヴェッリ『政略論』抜き書き2

●われわれがなんとしても深く考えておかなければならない点は、どうすればより実害が少なくてすむかということである。そしてこれを金科玉条と心得てことにあたるべきなのだ。というのは、完全無欠でなにひとつ不安がないというようなものは、この世の中には…