第45回芸術分析塾ラカン 1月17日(土)予告
第45回芸術分析塾ラカン
1月17日(土)
【ニュース】
●《BKYOTO/美共闘》特別講義が新に始まりました。2回連続しますが、あとは不定期です。
●詩の授業は「白石かずこ と中島みゆき」です。
【塾の紹介】は、一番後ろにあります。
«««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««
1時限目:朝 10:00~12:00
《BKYOTO》特別講義1
1969年に結成された美術家共闘会議(美共闘)のイデオローグ・彦坂尚嘉が、その思想の読解を行います。
この論文は、難解と言われて今日では学芸員でも読めないと言われていますが、執筆当時には読めるものでした。その反響の文章も示しながら、執筆者本人による読解の授業を連続2回で行います。
(《個人のための芸術分析ワークショップ》は、受講生の仕事の都合により、2回休み、1月31日に再開します。)
««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««
2時限目+3時限目:特別長時間授業 13:00~17:30
15時のmadame
《芸術》をつくる簡単なコツ講座(3)
水彩画で売れる現代アート制作のポイント
自分の好きな作品を作るのならば、ひとつは2点作ることです。どういう風にしたら2点を作れるかも、実は色々あって、難しいのですが、とにかく2点作る。
その後で、自分の作品を見ながら2点づつ複製を作っていく。それで総数を6点にする。まずは、ここまでですね。ここまで出来るだけで、あなたは職業美術家になれます。
ジョージア・オキーフ(1)砂漠の中の夜の汽車 1916年
ジョージア・オキーフ(2)平野の中に光が来るⅡ 1917年
4時限:夕方 18:00~19:30
第41回人類史700万年の美術史
:日本美術史の10回目。工作少女の出現と消滅
1975年に文明は、《無-文明》に転換しますが、その中で、工作少女の出現し、そして消えていきます。この
過程を文明論として読み解きます。
工作少女の中で代表するアーティストは、吉澤美佳でした。下記の作品を見ると、《想像界》《象徴界》の2界があります。そして《第1次元 社会的理性領域》だけという単層の作品だったのです。この作品は現在でも評価できます。
しかし彼女の作品は2段目のピンクの作品に変貌します。ここには《想像界》だけの単界です。《象徴界》が消えてしまったのです。そして《第6次元 自然領域》だけの単層です。《想像界》と《第6次元 自然領域》というのは、モダンデザインと同じパターンです。つまり吉澤美佳の作品は《デザイン》へと転落したのです。
5時限:夜 19:40~21:30
『日本のポエム鑑賞と創作の会』
第12回 白石かずこ と、中島みゆき
女性詩人二人を、芸術分析をしてみます。それと詩の制作をします。
««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««
芸術分析塾ラカン
一般社団法人 TOURI ASSOCIATION
竹林閣:東京都新宿区新宿5-14-3 有恒ビル6F
※有恒ビルの1Fには「鍵の救急車」がある。
申込・問い合わせ(080−3605−5912 糸崎公朗) E-mail:糸崎公朗/itozaki
糸崎公朗/itozaki
「竹林閣(新宿三丁目)への道順」 新宿三丁目駅下車(地下鉄は、副都心線、丸ノ内線、都営新宿線の3本があります。) 参加費 1コマ2000円、2 コマ3000円、3コマ4000・・・です。