アート哲学・糸崎公朗blog3.2

写真家・美術家の糸崎公朗がアートと哲学について語ります

原理創出と宗教禁忌

交渉というものは、一つには相手の願望をよく理解し、それを実現させてやるように、ことを運ばなくてはならない。例えば、相手が仕事の達成よりも、自分のプライドの維持を優先しているのであれば、それをまず満たしてやることが重要となる。

つまり、仕事の達成よりも自己のプライドの維持を優先する人は、そもそも能力のない人であり、それを誤魔化しながら生きているのである。そのような相手と、仕事の達成を最優先に仕事を進めようとする場合、先ず指摘しなければならないのは、仕事の弊害となるその人の無能さである。

しかしそのように事をまともに考えても、現実に仕事は進まないのである。仕事の相手が無能だからといって、上の者にそれを言って交換してもらえるのならまだしも、そうでない場合は先ず自分が相手の無能さに合わせ、プライドの維持という願望を満たしてやる必要がある。

結局のところ、どのような仕事であっても、それを遂行するために自分が太鼓持ちにならなければならない、という側面がある。それは仕事をする上で、チームに一定以上の割合で無能者が不可避的に含まれるからであり、そのような無能者にある程度の権限を与えられることがしばしばあるからである。

それは文明社会というものが、ハンブラビ法典を読めば分かる通り、根源的に弱者救済の側面を持っているからである。だから組織というものは官であっても民であっても一定の割合で弱者=無能者を含み、そのように本来であれば組織にとって有害な無能者を、組織を上げて保護する構造として機能するのである。

例えば小学校の担任に無能な教師が就いてしまった場合、基本的に児童は諦めなければならない。子供が文句を言ったからとしても、そう簡単に担任を変えることはできない。また、自分だけがその教師の無能さを見抜いたとしても、他の子供や先生たちには全く理解されないという場合もある。

それは学校というのは単なる例えで、どの組織も同じなのだが、組織内の人間は、同じ組織の無能な人間の無能さを、あえて見ないようにする傾向がある。仲間の無能さから目を背けることで、組織を弱者保護の組織として機能させているのである。

組織の中で変わらないのは一つには上下関係である。例えばいかに無能者であっても、その人が上司であればその立場は変わらない。能力の有無と、組織内での上下関係は全く別の要素として作用し、そこに様々な矛盾が生じて社会を難しいものにしている。

もし仕事上で自分より上の立場の者の無能さを指摘してしまった場合、相手は先ず図星を突かれて狼狽するであろう。無能な人は自分の無能さを心の底では知っており、しかしそれを誤魔化しながら生きているからである。

自分より格下の者から無能を指摘された無能者は、それをごまかすために必死になり、いかに自分が上の立場の人間であるかを過剰にアピールし、それが仕事上まったく無意味な嫌がらせとして生じるのである。

こうした場合、仕事上の上下関係は変わらないのであるから、立場が下の者は、立場が下の者に対する理不尽な行いに耐えるしかなく、もっと言えば寛容に受け入れてやることが肝要なのである。

ハンブラビ法典を見て分かるように、文明社会には弱者救済の社会主義的な側面がある。そして日本文明には聖徳太子の十七条憲法に「和を以て貴しとなす」「人皆党あり、優れる者少なし」とあるように、原初の社会主義的側面が色濃く受け継がれているように思える。

これはともすれば「足の引っ張り合い」「出る杭は打たれる」として作用するのだが、しかし実際を見れば日本文明は諸文明に対して一定レベル以上の発展を遂げている。

ともかく江戸時代の日本には同時代の中国や朝鮮になかった社会主義的な一枚岩の社会構造があり、それにより英国由来の産業革命を成し遂げた。日本に特有の産業革命は現代に至るまで変わらず、欧米で発明されたものの改良によって成り立っている。

つまり、十七条憲法の「人皆党あり、優れる者少なし」の言葉通り、何か新しい発明をするような「優れた頭脳」は日本国外へと排除し、「他者の発明の改良」という「優れた頭脳に準ずる頭脳」によって産業革命を推進し、それによって「和を以て貴しとなす」を実現し文明国として一定レベルを保っている。

人類の最も優れた頭脳の一つに「原理の創出」があるが、日本文明の場合その「原理の創出」を海外に委託し、国内では専ら優れた頭脳に準ずる「原理の応用」に勤しんでいる。であるから日本国内で「原理の創出」をした者は批判されるどころか忌み嫌わられ徹底して排除される。

「原理の創出」は日本人にとってそれは神の領域に触れる「宗教的禁忌」であって、つまり日本人にとって外国人は神であり、あらゆる原理は神である外国人によって日本国内にもたらされる、そのような側面がある。これは理屈には合わないが、感覚的にそのように捉えられているのである。

日本において「原理の創出」をすると他の人々から非常に恐れられ、排除されてしまう。それは日本人にとってあらゆる原理は外国から日本へともたらされるのが当たり前であり、日本人自身が何か原理を創出することなど「全く思いもよらない」からである。

日本人は飛び抜けて優れた日本人を素直に評価することができず、そのような人は恐怖と禁忌の対象となる。別の言い方をすれば、一般に人は知らないものに恐怖する。外国からもたらされた原理は外国においては知られているものであるから、日本人は怖がらずに受け入れることができる。

日本古来の「和を以て貴しとなす」「人皆党あり、優れるもの少なし」には良い面もあって、これによって英国由来の産業革命を日本でも成し遂げることができた。つまり日本に欧米から近代化の波が押し寄せた同時期の清国や朝鮮では社会の階層分裂が激し過ぎて、国や民族を挙げてこれに対応できなかった。

「人皆党あり、優れる者少なし」も足の引っ張り合いだけを意味しているのではない。実際的に組織の中で出世するのは個人の実力よりシステムによるところが大きいのである。従って上の者も下の者も人間としての本質は同等なのである。

だから組織の上の者は付け上がることなく、下の者は卑屈にならず、また上の者は下の者の心情を察して思いやり、下の者も上の者の心情を察して思いやることができる。組織内での上下を人間の価値の本質にまで結びつけると、社会が階層分裂し環境変化に適応できなくなる。

領民の武装力を解除してしまうと、あなたは領民の心を傷つける事になる。そして、領民が臆病な為か、忠誠に欠けている為に、彼らを信用していないということを表した事になる。どちらの場合にせよ、彼らはあなたに憎しみを抱く事になる。そして、君主は無防備のままでいるわけにはいかなくなる。