マキャヴェッリは、君主たる者は平和な時であっても常に戦争について考えねばならない、と説いているが、民主主義社会においては庶民がすなわち君主でもあるので、我々も平和な時代にあって戦争について常に考えねばならないのだが、実際にはそうなっていない。
戦後の日本人は戦争とな何か?という思考を奪われており、民主主義における君主の特権を奪われている。戦争について思考することが宗教的禁忌となり、自ら君主たる主体性を去勢してしまっている。
戦争とは何か?を根源的に言えばあらゆる生物は生存競争をしており、これがすなわち戦争なのである。だから人間は、同種の人間同士より以前に、多種の生物との間に戦争状態にある。そして現代文明とは、人間があらゆる生物との戦争において効率的に勝利し続ける状態を指している。
人間はトラやライオンとの戦争に勝利し彼らの生存を脅かし、ウシやブタとの戦争に常に勝利し彼らの肉を搾取しているのである。そもそも人間は、他種生物との戦争に勝利し続けなければ生き延びることはできず、その点は他のあらゆる生物種と同じなのである。
人間以外の動物の認識力は、人間の戦争における認識の仕方に似ている。山本七平によると戦争中の偵察部隊は「敵機発見!」とは言わず「◯時の方角に飛行物体の接近を確認」と言うように、余計な意味付けをせずに「見たまま」を報告する。
最近のニュースでも「北朝鮮がミサイルを発射」ではなく「北朝鮮から飛翔体が発射されたのを確認」と表現する。軍事における認識に余計な意味付けは一切不要で、純粋に「見たまま」の報告が求められる。それは一方で人間の認識を動物レベルに退化させることが軍事において必要である事を意味している。
動物の認識とは、例えばカエルは獲物の「動き」だけを純粋に認識し、その獲物が何であるかと言う余計な意味付けは一切しない。そして現に自分が察知した「動き」に向けて舌を伸ばすと、かなりの確率で食べ物を摂取することができるのである。人間の軍事における認識はこれと良く似ているのである。
人間以外の動物は認識において余計な意味付けをしない。逆に言えば人間だけが「言語」を使用し、認識に認識した内容以上の意味を与える。人間以外の動物は言語を介して認識しない。そしてそれこそが、ラカンの言う「現実界」の一側面なのである。
言語を使用しない動物は「現実界」に生きる。人間にも言語を使用しない現実界の領域が存在する。例えば人がリンゴを食べようと思って食べると、その一連の動作には「言語」による判断が含まれる。ところがリンゴが体内に取り込まれると、それは「言語」の領域から離れる。
もし、体内に取り込まれたリンゴが毒であったら、それは現実的に毒として人体に害をなし、本物のリンゴであれば現実的に栄養として体内に取り込まれる。このように自然の領域とは物理法則が支配する領域であり、言語と支配が及ばない現実界であると言える。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
@LateWafer 思考方法の問題なのですが「戦争とは何か?」「言語とは何か?」「美術とは何か?」など考える際、人間にだけそれらが備わっているのはヘンだと捉え、それらの起源を人間以外の生物の中に求めようとしてるのです。人間も生物ですから、生物学的枠組みで文化的事象も捉えられるのではないかと思うのです。
まず「なぜ人間は戦争をするのか?」という問題があり、そして「そもそも人間以外の生物も戦争をしてるのでは?」と言うことに思い当たった訳です。確かに光合成する植物は違いますが、動物は他の生物を殺して食べなければ自分が生き延びられず、日々殺し合いをしており、人間も例外ではないのです。
動物の生存のための殺し合いと、人間の戦争は何が違うのか?人間という同種間の殺し合いと言うことでは、生物の生存目的は種の保存ではなく、利己的な遺伝子の保存であると言うリチャード・ドーキンスの観点から、人間以外でも共食いなど殺し合いをする種のいることが説明可能です。
大量殺戮が人間の戦争の特徴なのかと言えば、それは人間はそれが可能な技術を持っているからだと言う、付随的な理由に過ぎず、原始時代の人間はそうした技術を持っておらず、人間同士の大量殺戮の痕跡も確認できていないと言われてます。
それでは動物が殺戮だけをしてるのか?と言えばそうではなく、異種同士の動物で仲良くじゃれ合っている映像がネットでは度々アップされてるのが見られます。