アート哲学・糸崎公朗blog3.2

写真家・美術家の糸崎公朗がアートと哲学について語ります

他力と非人称芸術

そもそも私の「非人称芸術」のコンセプトは、自分自身のアーティストとしての「才能の無さ」という絶望から出てきたのである。私は自分の芸術作品を生み出す上で、「才能=自力」は全く頼りにならないことを悟り、それを「他力」によって実現しようとしたのである。

自分の才能に絶望した私に「他力」を示してくれたのが、赤瀬川原平さんにより提唱された「超芸術トマソン」なのであった。トマソンが芸術を意図したという意味での「作者不在」だと言うのは、「他力」を意味していたのであり、それに私は飛びついたのだ。

私がトマソンに影響を受けて間も無く、私は路上で「昆虫」を発見して昆虫写真も撮ることになったのだが、昆虫写真の完成度は被写体によるところ大であり、そのクリエイティビティは「他力」によるのである。

しかし今から考えると、私が自分で特殊だと思っていた「他力」による作品製作は、実は方法論としてまともであり、世間一般で信じられている「芸術家は才能によって作品を産み出す」という自力思想の方が間違っていたのである。

岡本太郎の「自力」による芸術論は、だから世間におもねっているだけで、だから「誰でも芸術家になれる」と主張するのである。

一般に、専門家の能力は、世間一般においては神秘化される。それで芸術家も才能という神秘の力で作品を作ると、一般には信じられている。そして、その神秘的な才能は誰にでも備わっているのだと、岡本太郎は世間におもねって主張するのである。

能力の神秘化は、一般素人の考えであり、専門家は自らの専門的能力をそのようには捉えない。自分が能力を発揮できるのには「理由」があり、その「理由」自分が習得したからこそ能力が発揮できるのだと、専門家は自覚しているのである。

だから岡本太郎のように、芸術の能力を神秘化して捉えるのは素人の考えであり、つまり岡本太郎は専門がではなく素人の代表として、世間体的な芸術論をかたり、それによって戦後日本の美術界に多大な影響を与えたのである。

私は岡本太郎の影響を受けながら、しかし紆余曲折あって偶然の作用の結果「自力」という間違った方法を捨て、本来的に正しい「他力」によって作品を制作する事になったのである。つまり私の「非人称芸術」はそれ自体が正しかったのではなく、「他力」として機能した点において正しかったのである。