アート哲学・糸崎公朗blog3.2

写真家・美術家の糸崎公朗がアートと哲学について語ります

闘争とクリエイティビティ

闘争からクリエイティビティが生じる。闘争が大規模化することはクリエイティビティが大規模化する事と同意であり、それが近代だと言える。闘争を避けるためにはクリエイティビティを低下させるのが一つの方法であり、それが現代日本の写真を含むアートの状況だと言える。

マキャヴェッリによると、人間の本性は非常に嫉妬深く猜疑心が強い。そこで、このことが原因で生じる争いを避けるための方法のいくつかをマキャヴェッリは述べているのだが、日本人には日本のやり方が古来より存在するのである。

結局のところ日本のアート界は、嫉妬による争いを防ぐため、クリエイティビティを低下させることによって成り立っているのではないだろうか?クリエイティビティを真剣に追求した者同士の争いの激しさに、穏やかな人々は耐えることができず、これを抑えるための巧妙なシステムが構築されているのではないだろうか?

技術的な争いは、これは技術の領域であるので嫉妬心は生じにくい。しかし芸術が精神の産物であるとして、精神の高さを争うことに対しては、嫉妬心が生じやすい。また天性の才能に対してよりも、努力で獲得した能力に対して嫉妬心が生じやすい。

精神の高さについて、これは人間の本質的な価値や優劣に関することであるから、嫉妬の対象になりやすい。しかし、持って生まれた才能の差は、自分ではどうしようもないことなので諦めがつきやすい。

努力で獲得した能力について、多くの人はまず「努力したくない」のであり、だからこそ「努力の人」に対し、努力しない人を責めているという猜疑心を持ち、なおかつ努力できることに嫉妬するのである。

だから日本のアート界においては努力して自らの能力を高めた人を評価せず、持って生まれた才能の持ち主を評価する。しかしアートにおける「持って生まれた才能」とは実質的にはファンタジーでありフィクションだと言っても差し支えない。

なので、現代日本のアート界は「才能」というファンタジーを創り出すことで、猜疑心や嫉妬心による争いを避けている。

争いを好む人と、争いを好まない人とでは、原理が異なっている。争いから創造性が生じ、創造性から争いが生じるのであり、闘争心が強い人は創造性が高く、創造性が高い人は闘争心が強い。

争いを憎む人は創造性を憎み、争いを恐れる人は創造性を恐れる。なぜなら一つには創造性の追求こそが争いの源であり、もう一つは争いは一部の「強者」によってなされるのであり、それが大多数の「弱者」を圧迫するからである。

「正しい答えは一つではなく二つ」だとすれば、争いは最も憎むべきものであり、徹底して排除しなければならない。そのためには闘争心の強い者たちを徹底して排除し、その能力を抑えつけなくてはならない。そして闘争心によらない才能のある無害な者を評価し持ち上げるべきなのである。

才能が無い人は努力して能力を勝ち取ろうとし、闘争心が強く危険である。これに対し才能のある人は自身の能力に満足し闘争心が無く安心である。また才能が無い故に努力せず楽に流れる人々も安全であり、むしろそのような人々の安全性のために、才能が無く闘争心に溢れた人を排除すべきなのである。

才能と努力は重要な対立軸であり、それと連動する感覚と知性も重要な対立軸である。実に持って生まれた才能による感覚的なアートは争いを産まず、努力による知的な組み立てとしてのアートは争いを産む。

アーティストとして存在するとは、人間関係としてそのアーティストが存在するのである。AというアーティストとBというアーティストが存在するとして、各自の性質が異なっているのはもちろん、各自を取り巻く人間関係が異なっているのであり、それがアーティストとしての質の違いを決定している。

アーティストの存在にとって、ある種の「弱さ」が強みになることがある。何故ならアーティストは人間関係として社会に存在し、そして人は平和のために弱い人と関係を取り結ぼうとする。争いを避けようとする人は、争いの元となる「強い」人とわざわざ関係を取り結ぼうとする事はないのである。