アート哲学・糸崎公朗blog3.2

写真家・美術家の糸崎公朗がアートと哲学について語ります

幽霊と共産主義

ヨーロッパに幽霊が出る__共産主義という幽霊である。と言うのはマルクス共産党宣言』の書き出しだが、反省すると結局のところ私自身も共産主義の亡霊に取り憑かれていたに過ぎなかった。

私が物心ついた頃は、全共闘運動などの日本の左翼運動は終わっていて、私も共産主義がなんなのか、ちゃん勉強せずよく知らないままで来てしまっていたが、それだけに、自分では全く無自覚のまま、共産主義的な思考にすっかり染まっていたことが、今になってようやく明らかになって来た。

と言うのも、人は一般に、ろくに勉強しないで自分独自の頭で思考しようとすると、必然的に自分の知らないうちに、既存の思考方法を採用して思考することになる。言ってみれば、人は自覚的に勉強しようとしなくとも、他人とコミニュケーションしながら社会生活を営む中で、必然的に、無自覚的に何かを学んでゆく。

そもそも「考える」とは「言葉を使って考える」ことなので、言葉を他人とのコミニュケーションの中で学ぶと言うことは、思考の方法も含めて学ぶことになる。

つまり学習には無自覚的な学習と、自覚的な学習とがあるが、無自覚的な学習は非反省的で、自覚的な学習は反省的である点に違いがある。無自覚的と非反省的は同義語であって、自覚的と反省的も同義語である。

それは教える側にも同じことが言え、共産主義について自覚的に他人に教えようとする人は、共産主義とは何かを反省的に捉えてそれを他人に教えようとする。そして自覚的にそれを学ぼうとする人は、自分の思考体系を反省的に捉えながら、その中に今学びつつある共産主義をどうにかして位置付けようとするのである。

逆に、共産主義について無自覚的に学ぶ人は、共産主義を学ぶという自覚もなく、それどころか今まさに自分が何かを学んでいるという自覚すらなく、主観的にはただ他人とコミニュケーションしているだけである。

共産主義について無自覚的に教える人も、自分がいま他人に話している内容が共産主義的であるという認識すらないまま、それを相手に伝えようとする。そのように現代においては、共産主義は「共産主義なんか知らないし関係ない」という人たちに、まさに幽霊のように取り憑いていて、私もまた例外ではなかった。

それで私はずっと無自覚的学習だったところ、数年前から自覚的学習に切り替えたのだが、そうなると徐々に自分が無自覚的に何を学び、何に影響を受け思考して来たのかが分かってくる。

そうすると私は共産主義の影響を自分が思っていたレベルをはるかに超えて受けており、ほぼ共産主義の仕方に従って思考していたのである。もちろん私の共産主義的思考は十全ではなく断片的なものに過ぎないが、しかし問題の立て方から解決への道筋まで、驚くほど共産主義的だったのである。

ブリコラージュには二種類の意味があったのである。一つは元の意味としてのブリコラージュだが、これは自覚的に行われる。私もそうだが素人工作が好きな人間は、自覚的にブリコラージュを行い、そのための素材探しを常に行なっている。しかし、思考のブリコラージュは、たいていの場合無自覚的に行われる。だからレヴィ=ストロースは、サルトルの無自覚的な思考のブリコラージュを痛切に批判できたのである。