アート哲学・糸崎公朗blog3.2

写真家・美術家の糸崎公朗がアートと哲学について語ります

意識と観念

人間の精神に「無意識」の領域があることを示したのはフロイトだが、無意識がない人間は存在するのか?これを反省的に考えると、私が美大時代に絵を描こうとしても描けなくて画家への道を断念したのは自分に「無意識」が存在しなかったからだと考えることができる。

それは、当時才能があった同級生との比較で分かったのだが、才能がある友人たちは、その人自身の人格を超えて、素晴らしい絵を描く。つまり優れた作品は、作者の人格とは関係がなく、それを超えた「無意識」によって生み出されると、そのように観察できたのである。

しかし当時の私は自分の内にそのような「無意識」を見出すことができず、そのために何も描くことができなかったのである。そのように悩んでいたところ、私は赤瀬川原平さんの「超芸術トマソン」のコンセプトに出会い、そして自分の才能=無意識に頼らない作品制作を思い立ったのである。

 

そのようにして、自分がアーティストとして活動して数年経って振り返ると、学生時代に「才能がある」と思われた友人たちはことごとくアーティストにはならずに、その才能は枯れ果てて普通の人になってしまっていた。それは別の言い方をすれば、無意識との接続が切れてしまったのである。

 

私の最近の認識では、無意識とはフロイトが『モーセ一神教』で述べたように本来的に集合無意識なのであり、それはラカンが指摘するように、人間が共通の言語によって精神活動を行うこととダイレクトに関係している。

 

言語に「個人言語」があり得ないように、無意識も「個人の無意識」はあり得ず、その本質は集合無意識なのである。となると、個人の意識に集合無意識が作用するということは、個人の意識が集合無意識に接続されることと同じなのである。となると、意識が無意識に接続されていない場合も考えられるのだ。

 

再び自分を反省的に考えると、果たして私のフォトモをはじめとする作品制作は、無意識との接続をシャットダウンしたものであったのか?が疑わしくなる。むしろ意識的に無意識との接続を諦めたことで、別のかたちで無意識と接続する回路が開かれたのではないか?

 

確かに私は、フォトモの技法を思い付いたその直後から、かなりの短期間でフォトモの製作法のあらゆる要素について理解したのである。そのような総合的な理解の仕方はまさに無意識との接続のなせる技だと言えるかもしれない。

 

振り返って考えると、人間は若い時期に才能がパッと花開くことがあり、そのような無意識との接続が、自分にも訪れていたのかもしれない。しかし世阿弥が述べたように、若い人の才能は「時の花」でしかなく、程なくして枯れてしまうのである。

 

私は実に、学生時代の「才能がない」状態と、フォトモを作り始めてからの「才能がある」状態の二つを体験しているからよく分かるのだが、才能がある状態ではただ無意識に身を任せておけば作品はどんどん制作できる。これに対し才能がない状態の作品制作は観念的になり、つまらない結果に終わる。

 

つまり、無意識が自分だけの無意識ではないように、意識も自分だけの意識ではない。そのどちらもが「言語」であり、共有物なのである。だから無意識に接続できない人は、意識と接続することになるのだが、この「意識」とは世の中に流通する目に見える形の「観念」として存在するのである。

 

人が無意識と接続しない場合は観念と接続する。そこで観念的な人はありきたりなことを言い、ありきたりな作品を作り、そんな自分を学生時代の私は嫌悪していたのであった。

 

観念とは何か?人間以外の動物は本能によって行動するが、本能とは天然に設えられた観念だと言える。そして動物としての本能の大半が失われたヒトにおいては、その本能に相当する観念が、言語というツールによってプログラムされているのである。

 

そう考えると、確かに「観念的にしか物事を考えない」と言える人が存在し、その限りにおいてその人に「無意識は存在しない」と言えるかもしれない。それは先に述べたように、私自身が無意識と接続できずに観念だけで考えて身動きができない時期があり、だからこそそう思えるのだ。

 

動物に無意識がないとすれば、人間の子供に無意識があるかどうかも疑わしくなる。確かに子供の言うこと観念的でありきたりではあるが、それは子供は大人が示すさまざまな観念をコピーしながら成長する、その過程にあるからだと言える。

 

つまり無意識が言葉であるなら、人が言葉をある水準以上に覚えなければ、無意識との接続もあり得ない。従って、言葉を覚える途上にある子供は、無意識に接続するだけの言葉を持たないと考えることが出来る。