アート哲学・糸崎公朗blog3.2

写真家・美術家の糸崎公朗がアートと哲学について語ります

才能と境遇

人間社会は本質的に「病気」を抱えている。つまり「文明」とは、原始時代には病気でしまうような人間も、治療して保護して生かしている。私のように未熟児で生まれた子供も、保育器によって生き延びさせる。そのようにして文明は、必然的に「病的な者」「弱い者」を大量に抱え込むのである。

人間には運と不運とが存在する。そして「文明」とは、本来は不運によって死すべき人間を救済するためのシステムである。不運によって死すべき人間を救済し、 文明を運用するための「資源」として活用する、そのような同義反復性が文明に備わっている。


「才能」と言うことを考えると、これには二重に「運」が関わっている。一つは生まれながらの才能の有る無しは、明らかに運と言えるものである。もう一つは良い導き手に出会うことで、この出会いという運がなければ、いくら生まれながらの才能があっても、これを伸ばして活かすことはできない。


しかし私の中学の同級生「田中くん」はなんの訓練も受けずに写実絵画が上手く、ニーチェなど哲学書を読みこなす天才だったが、才能に恵まれた運だけに満足し、指導者に出会う道を断ち、結果として全ての才能を活かせず枯らしてしまった。すなわち精神病院に安住し世捨て人になったのである。

文明は、「自分自身の無能さにうんざりするような人間」を大量に産み出した。文明とは大量の無能者を救済するシステムであり、そのように救出されたわれわれ無能者は、自分の無能を嘆くのである。

他人を同情によって救済すると恨みが生じる。これは世の必然である。文明の世にはこのような怨念が常に渦巻いている。

弱者が同情によって助けられると、弱者は自分を助けた「強者」に嫉妬して恨みを抱く。すなわち自分が助けられた側にいるというその事実の中に、自分が何も持たない弱者であることが示されている。

弱者は「何も持たない」からこそ弱者なのであり、だからこそ「持てる者」であるところの強者によって救われる。ところがその「恩」はたちどころに忘れられ、「持てる者」に対する「持たざる者」の恨みが生じる。しかしこの「恨み」の感情もたちどころに内面化され意識の上からすっかり忘れ去られる。

つまり無意識の作用とは、忘却の産物なのである。あらゆる事物が意識の上から忘却され、無意識だけが全てを記憶しているのである。そしてこの無意識はあらゆる人々の会話の中に、あらゆる書き言葉や芸術作品など人類の文化遺産に含まれている。

少なくとも現代においての「強者」とは、一つには才能に恵まれている事と、もう一つは境遇に恵まれている事である。つまりいかに才能に恵まれていたとしても「良き指導者との出会い」のような境遇に恵まれなければその人は「強者」に目覚めることはないのである。

またいかに恵まれた境遇に産まれようとも才能に恵まれなければ、例えば金持ちの息子がただ放蕩するように、その人は「強者」とは言えないのである。

ところで「持って生まれた才能の無さ」という不運はどうすることもできない反面、「恵まれた境遇」という運の良さをより多くの人々に与えることは、文明の進歩によって可能になるし、特に産業革命以後の近代文明はそれを強力に推し進めてきたのである。

だから近代文明はテクノロジーの進歩を背景にして、大量の「良い境遇に産まれた者」を生じさせたのである。つまり現代においては「才能に恵まれずに境遇に恵まれた者」が大量に存在する。

それと同時に、そこまで大人数ではないとしても、多くの「才能に恵まれた者」も救われることになったのである。

そして「才能と境遇に恵まれた者」と、「才能に恵まれず境遇に恵まれた者」と、「才能にも境遇にも恵まれない者」と、この三者の間の激しい戦いが繰り広げられている。

多くの人は「才能とは持って生まれたものだけ」だと誤解しているが、実際には才能とは「持って生まれたもの+訓練」の賜物なのである。すなわち持って生まれたものがあっても訓練しなければその才能は開花しないか、開花しても「時の花」ですぐ萎れる。

だから「何の努力も必要としない天才」は原理的にあり得ない。そして訓練は本人の努力がなければない得ないが、努力できるのも持って生まれた才能のうちである。加えて「恵まれた境遇」すなわち例えば世阿弥のような「偉大な師」との出会いがある。

ニーチェよれば凡人は天才に嫉妬され悪者に仕立てられて排除される。その結果どうなるか?世に「才能がある」と認められる人の大半が、実のところなんの才能もない凡人で占められるのである。凡人は天才の才能を憎み、凡人の才能に親近感を持って愛するのである。