アート哲学・糸崎公朗blog3.2

写真家・美術家の糸崎公朗がアートと哲学について語ります

サイエンスフィクションと現象学

フッサールの『現象学の理念』を久々に再読したんですが、もう10年以上前に読み始めて、それで何年かかけていちおう現象学は分かったといえる地点まで来たんですけど、もちろん「分かった」といっても「分かる」ことに限界はなく、繰り返し読む価値があるんですね。


それと実はメルロ・ポンティの『知覚の現象学』も読んだのですが、メルロ・ポンティはフッサールの継者的な位置付けなんですが、私の師匠の彦坂尚嘉先生がメルロ・ポンティのことは全然評価してないのです。


それでどんなもんかと思って確認のために『知覚の現象学』の序文だけ読んだんですね。


というのもAmazonのレビューによると、この序文は「現象学とは何か?」という解説においてフッサールより分かりやすいと書いてあったのです。


それで読んでみたのですが、自分の主観としては確かに良くないんですね。


私はこれまで竹田青嗣批判を何度かしましたけども、けっきょくメルロ・ポンティも大同小異というか、そもそもフッサールの解説をすること自体が無理というか、現象学を知りたければ『現象学の理念』を読めばいいというだけの話であって、それ以上のものはないんですね。


それだけ『現象学の理念』は素晴らしく、哲書として透徹しているわけです。


それでその『現象学の理念』の第一講義の冒頭に「自然的態度の学問と哲学的態度の学問」という対比が示されていたんですが、この本は繰り返し読んだにも関わらず、今回はその対比が非常に鮮烈に思われたのです。


そしてその「自然的態度の学問」とは何かと言うと、つまりあらゆる学問がそこに含まれてるんですね。


科学であるとか、経済学であるとか、あとビジネスの領域ですね。


そういう学問はいかに精密に、理性的に、客観的に構築されていようとも、自然的態度の学問なんですね。


だからフッサール現象学は自然的態度の学問自体を否定している

わけではないと、私は解釈しているのです。


つまり、いかに現象学的に現実を捉えようとも、その現実から逃れられなという、そういう現実があるのです。


もちろんその現実も「現象」なのですが、人間というのは何らかの現実に縛られるという、そういう不条理な状況に置かれているように、現象しているわけです。


例えば人間は生きていくためにご飯食べなきゃならないし、そのために金を稼げなきゃいけないし、っていういわゆる形而下のくだらないことに縛られているわけです。


これは逃れられない現実としてあるんですけども、それ自体が現象なんですね。


でその現象としての逃れられない現実を、直接の対象にするのが自然的態度の学問なんですね。


例えばビジネスとはまず「お金」というものが自明化されており、それにおいて学問としてのビジネスが成り立っていて、そこに複雑高度な思考体系が成立するわけですが、それがまさに現象学から見た自然的態度の学問なのです。


また法律もそうですがYouTuberの失敗小僧先生も法律に関してずいぶん専門的な解説をされて非常に面白いんですけど、そうした法律の領域も自然的態度の学問なんですね。


******


そこで私はサイエンスフィクションとの類似性を思い付いたのですが、われわれが生きるこの現実世界と、SFの世界ってのはどこに区別があるのか?と考えると区別がないんですね。


だからけっきょくこの現実世界の

絶対不変の物理法則であるとか、数学の法則であるとかについて、なぜそう決まってるのかは究極のところは分からないんですね。


その意味で恣意的とも言えるし、つまり根拠がなくて、もっといえば根拠そのものに根拠がない。


そういう世界に我々が放り出されているというか、そもそも何もないところから自分の存在が生まれて、そしてやがては死んでいくことが確定されていることが現象されているわけですね。


そういう不条理な中に放り出されているという、そういう現象があるわけですけども、その状況っていうのはサイエンスフィクションの世界と何が違うのか?


だから例えば『機動戦士ガンダム』の世界で言うとミノフスキー粒子というものがあったりとか、ニュータイプっていうものがあっ

たりとか、そもそも巨大ロボットが二本足で立って歩くだけならまだしも、走ったりジャンプしたり空飛んだりっていう、そういうわれわれの現実世界の物理法則からはありえないえことが起きてるわけです。


だからサイエンスフクションっていうのは実はフィクションサイエンスなんですね。


サイエンスそのものがフィクションで、物理法則そのものがフィクションであるという世界なんですね。


だから宇宙戦艦ヤマトのワープ航法であるとか波動砲であるとか、スターウォーズライトセイバーとかフォースとか、そもそも宇宙空間で爆音が鳴り響くとか、フィクションの物理法則がまかり通ってるのがサイエンスフィクションの世界ですけども、それと我々が生きている物理法則とは何が違うのかと言うと、どちらも「自然的態度の学問としてのサイエンス」であって本質的には違いがないのです。


逆に言うと、その人がどんなに荒唐無稽な世界に生きていたとしても、現象学はできるんですね。


例えば『ドラゴンボール』の世界っていうのも、人間が何の装置もつけず空を飛ぶ術を身につけていたり、気を飛ばすことでものを破壊したり、そういうすごい物理法則の世界に生きていて、非常に荒唐無稽な世界なんですけども、でもその気になれば孫悟空であってもクリリンであってもベジータであっても、その中の登場人物が現象学をやろうと思えばできるわけです。


そのように世界がどのように荒唐無稽であっても現象学は可能だし、世の中の荒唐無稽さにその意味で真面目に関わらないのが現象学的な立場であるとも言えるんですね。


だから逆に言うと、竹田青嗣であるとかメルロ・ポンティであるとか、そのほか現象学の入門書を書く哲学者というのは、自然的態度としての哲学であり、もっと言うと自然的態度としての現象学なんですね。


「自然的態度としての現象学」は言葉として矛盾しているんですけども、現に現象学入門をうたいながらその内容を見るとけっきょく自然的態度が透けて見えてしまうわけです。


もうひとつ言うと、人はなぜ哲学を理解しようとしないのに哲学に引かれるのかっていう疑問が私にはあったんですけども、それは人がなぜSFに惹かれるのかっていうことと重なるんですね。


私もSFは好きなんですけども、とはいえそれほどハードなSFマニアではないですけど、例えばガンダムで言うとスペースコロニーが建造されて宇宙移民が進んだ時代に「ミノフスキー粒子」というレーダーを無効にする技術が開発され、それにより有視界戦闘に有利な人型兵器のモビルスーツが開発されたとか、そういうもっともらしい設定が細かくされているわけです。


あるいは『進撃の巨人』だとなぜ人間が巨人になるのか?っていうメカニズムが物語が進むにつれて明らかになっていて、その設定もいろいろと凝って考えられていて、そういうことでファンが盛り上がるわけですね。


で、そうした設定の解説や謎解きのYouTubeチャンネルもいくつかありましたし、私も『進撃の巨人』の原作マンガを読みながら見てましたが、けっきょくそういう用語とか、メカニズムとか、そうしたもののカッコよさに惹かれるんですね。


そしてこれは飲茶の『最強のニーチェ入門』にも書いてありましたけども、なぜ人はニーチェ哲学に惹かれるのかっていうと「超人」であるとか「力への意思」であるとか「永遠回帰」とかそういう用語がカッコいいからっていうわけですよね。


同じようなことは斎藤環の『生き延びるためのラカン』っていうラカンの入門書にも書いてありましたけど、人がなぜラカンに惹かれるのかというと、まずラカン用語がカッコいいからだと。


想像界」「象徴界」「現実界」とか、「女は存在しない」とか、そういうのってカッコいいよね、みたいなことを斎藤環は入門書の中で書いていて、実際私の知り合いにもラカン好きのいわゆるラカニアンと言われる人たちがいますけども、みなさんフランス語をマスターして、フランス語でラカンを読まれていて、そういうところにプライドを持ってたりするんですね。


でけっきょく「衒学趣味」って言葉がありますけども、それは何かっていうとSFが好きな人と変わらないと思うんですね。


その意味でSFと学問を区別しない人がいるというか、自然的態度の学問というのは本質的にはSFと変わりがないんですね。


つまり設定が複雑で、用語がカッコよくて、そこに魅力があるという点で、SFと自然的態度の哲学は共通してるわけです。


******


一方で私も現象学については繰り返し考えているんですけど、それはひとつには面白いからやってるわけですが、いやフッサールは面白いって言葉は使わないですけども、あるいは何かそうせざるを得ない事情があるのですが、その中心を考えるとひとつはキリスト教の問題なんですね。


実は先日、Facebookに「フッサールの『現象学の理念』を再読してます」っていう投稿をして、第一講義の冒頭4ページを写真に撮って添付したところ、コメントで「写真の文章を読んでも文字は追えますが内容が頭の中で認識できません」といただいて、それに対して分かりやすい説明として、「フッサールは西洋哲学だから聖書を読まなければ理解は難しいです」と返信したんですね。


ですからけっきょく哲学の問題は宗教の問題と重なるというか、むしろダイレクトに結びついている。


中でもプロテスタント創始者の一人であるジャン・カルヴァンが説く「真のへりくだり」という態度そのものが哲学に、そして現象学に直接結びついているように私には思えるのです。


つまり「真のへりくだり」という態度が「現象学的還元」ということに結びつくわけで、それは学問に対しての敬虔な態度、そして無力な自分をを直視する態度なんですね。


けっきょく人間というのは荒唐無稽な世界に生きていて、その荒唐無稽さに対し自分ができるは本当に少ないんですね。


どれだけ不条理で間違った世界であっても、例えば最近インボイス制度というよくわからない制度が始まって、私も対処しなくちゃいけないんですけど、そういうことに文句を言ったところで私にできることは何もないし、それに対していかに現象学的還元をしようと無力であって、そうした無力さを含めての「現象学」なのです。


別の言い方をすれば現実に対して自分はとことん無力で、現象学的還元ぐらいしかできることがないのです。


それぐらい自分は無力だっていうその無力感、それこそが「真のへりくだり」なのです。


で、その意味で言うとガンダムの主人公のアムロであっても、ドラゴンボールの主人公の孫悟空であっても、進撃の巨人の主人公のエレンであっても、荒唐無稽なSFの世界に生きる人物はどうあがいてもその設定に従って生きるしかなく、でも現象学的還元だけはやろうと思えばできるのです。


そして、それが現実世界を生きるわれわれにとっても唯一自分にできることであり、それが哲学の限界であり本質なのです。


そしてフッサールが述べたように、「自然的態度の学問」と「哲学的態度の学問」は分けなければならないのですが、しかしその二つあることも確かなんですよ。


だからいかに「哲学的な学問」を究めようとも、一方では「自然的態度としての学問」もやらないわけにはいかず、そういう不条理の中を生きているということが、哲学的な学問としての認識ではないかと思ったわけですね。


******


実は今回の話は、メルロポンティ批判を中心にしようと思っていたのですが、けっきょくそれはYouTubeに批判的なコメントをいただいたので、それに対する反論のつもりがあったんですけど、それをしてもしょうがないなと思うわけですね。


つまり、私のYouTubeに不条理な反論が来ること自体、他ならぬ自分自身が呼び込んだことであって、そのように「現象」してるわけです。


だから無力な自分としてはそれを甘んじて受け止めなければならないし、それに対してやっきになって反論してもしょうがないわけですよ。


だからそれよりも自分が面白いと思うこと、そして意味があると思えること、そして自分自身の信仰に対して忠実に向かっていくほうがいいんですね。


ですからフッサールのお人柄で言うと非常に敬虔な信仰者でありまして、信仰心の強い人ですね、神という言葉は使っていないですけども、信仰心が深くなればなるほど近代人としては神という言葉は使わない。


私は使ってしまいますけども、今の時代はポスト近代なので「神」という言葉を口にしてもいいんじゃないのかなと思うんです。


フッサールにしてもマックス・ヴェーバーにしても「神」という言葉は使わないわけですね。


でも非常に敬虔な信仰者で、だから神に対する信仰が強くなると神

そのものが抽象化されて、そして現象学を極めていくと神という言葉が消えるんですね、という文脈で私は神という言葉をあえて使うわけです。


つまり「神」という言葉が存在するということ自体、そのように神は現象していることの現れなのです。


それを無視して哲学的な学問はできないと私は思うし、フッサールにしてもマックス・ヴェーバーにしても言葉に出さないだけでそれは無視していないと私には思えるのです。


むしろ多くの人は、ニーチェの「神は死んだ」という言葉をそのまま受け取ったりしてるのですが、それこそが「自然的態度の現象学」だと言えるのです。

 

子供の哲学・フッサールの存在を信じて疑わない現象学・竹田青嗣『新・哲学入門』

最近、また哲学の入門書の研究をしようと思って、竹田青嗣先生の『新・哲学入門』(講談社現代新書)という本の、冒頭の第1章だけ読んでみたんですけども、私が考える哲学というものとずいぶん違うんですね。

 

 

まあ違うだろうということは分かっていたんですけどもで、何が違うのかって考えた時に、言ってみれば「子供の哲学」だというふうにして思ったんですね。

 

私は以前から述べていましたけど、哲学とは何かっていう一つは「過剰に大人になっていく行為」だと、そういう営みだと言えるんじゃないのかなと思うんですね。

 

だから人は子供から大人に成長していくんですけども、普通の大人よりもさらに大人になっていくというね、それが哲学じゃないかなと。

 

だからニーチェが著作の中で主張していたことの一つはそういうことで、それが一つ「超人」という言葉にも現れているんじゃないのかなと。

 

「超人」というね、人を超えてさらに人になっていくというのは、大人を越えた大人を指すわけですね。

 

いっぽうで「半人前」っていう言葉がありますけども、子供は完全な人間とは認められないわけです。

 

もちろん子供にも人格や人権が認められていますが、子供はあくまで成長過程の半人前で、やがて完全体の人間である大人へと成長するのです。

 

でもその大人を越えてさらに大人になることを目指すのが、哲学的営みなわけです。

 

 

だから一方で今、チャールズ・サンダース・パースの『連続性の哲学』(岩波文庫)を読んでいるのですが、この人はアメリカのプラグマティズム創始者の一人ですけども、哲学の動機というのは今の自分に不満があるんだと、自分は何も知らないんだっていうね、そういう不満から哲学は生まれると述べているのです。

 

自分はまだまだ子供なんだと、普通の大人を超えてもっと大人にならなければならないと、そういう動機ですね。それがないと。哲学は成し得ないと。それが私が認識しているところの「哲学とは何か」ということなんですけども。

 

一方で竹田青嗣さんの哲学というのは、これは竹田青嗣さんだけではなく内田樹さんもそうでしたけど、入門書を書く哲学者というのはまず、著書の中で入門書の優位性を述べるんですね。

 

 

 

これは内田樹さんの『寝ながら学べる構造主義』(文春新書)の冒頭に書いてありましたけども、哲学には専門書と入門書があるんだと。

 

で、専門書っていうのは結局は内輪話みたいな、重箱の隅をつつくような小難しいことが書いてあって面白くないと。

 

それよりも入門書の方が面白いと。入門書というのは人々が誰でも持ってるような、素朴な疑問に率直に切り込んで考えていくものだと。だから哲学の本質は入門書にあらわれるのだと。そのようなことを内田樹さんは述べているのです。

 

一方で、竹田青嗣さんも『新哲学入門』で、冒頭に「マニフェスト」という形で「哲学はこうあらねばならない」という宣言をされてるんですけども、その中で「哲学というのは誰にでも了解可能な世界説明でなければならない」と、そういうものを目指すのが哲学だと述べてるんですね。

 

つまり「誰でも」ってことで言うと「人間を区別しない」んですね。そこに私は引っかかったんですよ。

 

で、その意味で言うと、ニーチェにしてもフッサールにしてもパースにしても、人間を区別してるんですね、大人と子供に区別してるんですよ。

 

だから人間は大人から子供から大人になって、である時点で大人になるともうそれ以上、大人になる必要はないだろうって、そこで成長を止めちゃう人が大半なわけですね。

 

もちろんそれは全然悪いことではないんですよ。最低限の社会生活が営めて、常識人として、結婚して家族を養って幸せに暮らしていけばいいわけですよね。

 

それを超えて大人になる必要はないんですけども。

 

でもその人間というのはどこまでも高みを目指すことができると。

 

高みを目指そうと思ったらどこまでも高みを目指すことができるっていうのは、大人になろうと思ったらどこまでも大人になれるっていうね、そういうことに気づいちゃった人がやはり哲学にハマっていくと。

 

ニーチェが示したのはそういうことなんですね。

 

そうすると内田樹さんにしろ竹田青嗣さんにしろ、そういう気概はないというかね、そういう動機に基づいて哲学があるわけではないんですね。

 

だから、これはその意味で言うと「子供の哲学」なんじゃないのかなと思ったんですよ。

 

じゃあその大人と子供の違いって何なのかって思った時に、そのまあ一つは「想像界」という言い方ができるんですね。

 

ジャック・ラカンが人間の精神構造を「象徴界」「想像界」「現実界」というふうにして分けましたけども、それはいろんな解釈があるんですけども、子供ってのはつまり、「想像界」だけなんですね。

 

想像界」だけで「象徴界」というものがあんまよく理解できないと、そういう意味で言うと「象徴界」っていうのは大人の領域だし、哲学的な領域だと言っていいんですけども。

 

で、その「想像界」って何かっていうと、つまりはイメージの世界ですからね。

 

だから端的に言うと、子供っていうのは特に小学校に上がる前の幼児なんかは、サンタクロースが本当にいると思ってしまってるわけですね。

 

あとテレビで仮面ライダー出てくれば仮面ライダーが本当にいると思うわけですね。

 

現実と想像の世界の区別がつかないわけですよね。でもまあ、小学校に上がる頃になると、さすがにサンタクロースはいないだろうとね。

 

お父さんとお母さんがプレゼントを枕元に置いてってくれる事に気付いて、むしろお父さんお母さんに感謝しましょう、という話になるわけです。

 

それで言うと竹田青嗣さんは、僕もそんなに熱心な読書者ではないので入門書を何冊か読んだだけですけども、今回の『新哲学入門』を読む限り、竹田青嗣さんはフッサールニーチェを高く評価されていて、冒頭からこのふたりの話が出てくるんですけども、つまり、竹田青嗣さんは「フッサールが本当に存在する」と思ってるんですね。

 

ニーチェも本当に存在する」と思ってるんですよね。

 

これはおかしなことを言ってるように思えますけども、確かに、ニーチェフッサールも歴史上の人物であって、現に著作もあるわけです。

 

だから架空の存在であるサンタクロースや仮面ライダーとは違うんですけども、でも現象学的に言うとフッサールは存在しないんですね。

 

フッサール現象学という哲学を確立しましたけども、現実にはフッサールは存在しないんですよ。現象学的に考えるとね。

 

もっと言えば、現象学も存在しないんですね。

 

で、同じ意味でニーチェも存在しないんですよ。

 

ところが、竹田青嗣さんの本によると、あたかもニーチェが存在して、フッサールも存在しているように書かれているんですね。

 

現象学もあたかも現象学っていう学問が存在するかのように書かれているわけですよね。

 

それはおかしいじゃないかってね、仮にも現象学者なんだから、現象学の立場に立つんだったら、フッサールの存在とか、現象学の存在というものを前提にするっていうのは全然おかしいというかね。

 

つまりフッサールであれ、現象学であれ、そういう存在をね、サンタクロースみたいに、サンタクロースが存在するのと同じように信じてるような子供の段階を出してね、もっと大人にならなきゃダメだということで、現象学があるわけなんですよね。

 

もっと言うとですね、竹田青嗣先生は「哲学と何か」というマニフェストの中で、「哲学というものは、人間の幸せのために寄与しなければならない」ということをおっしゃっています。

 

竹田青嗣先生によると人間というのは歴史上「普遍戦争」という、普遍的に戦争を起こして、そのたびに人々が不幸な目にあって、とにかく戦争してる間は文化的な生活が送れないわけです。

 

だからその普遍戦争をいかに終わらせるのかが肝心であって、その普遍戦争がない世界というのは徐々にだけど実現されてきてはいて、そのために哲学は少なからず役に立ってきている、という話をされているのです。

 

その一方で、今読んでいるチャールズ・サンダース・パースによると、まず哲学を何かの役に立てるという考え自体が間違いなんだときっぱり述べてるわけですね。

 

つまり、哲学っていうのは哲学そのものを目的にすべきなんですね。

 

哲学自体が目的なんですよ。だから、哲学には自律した価値があって、自律した目的があるんですね。

 

だから何かのためにって言うと、哲学の本質が歪められてしまうというふうに述べていて、それはまあそうだろうなと思うわけですね。

 

だから哲学を人類の平和のために役立てるというのはその意味で言うとおかしいわけですね。

 

だから哲学の入門書っていうのはその意味で2つのパターンに分けられるなと思ったわけですけども。

 

つまり人類全体の役に立てるのか、それとも個人救済ですね。だから、飲茶の『最強のニーチェ入門』というのは個人救済の教えなんですね。

 

だからその自分らしくあろうとね他人に流されないで自分らしくなろうと自分らしく自分らしさを保つんだっていうそういうその勇気を与えてくれるのがニーチェだっていうのが飲茶の『最強のニーチェ入門』ですけども。

 

飲茶先生は自身が重度の吃音症だというその体験から、そういうことを述べておられるわけですけども、それ自体が哲学を実用に供しているのであって、哲学の本質を歪めてしまうわけですね。

 

だから僕から見ると確かにその飲茶の『最強のニーチェ入門』というのはニーチェを随分歪めてるなと思うし、同じようにその竹田誠二先生のフッサールもずいぶん歪められているわけですね。

 

なぜかというと、竹田青嗣先生は本当に実在すると素朴に家宅信じているし、なおかつですよ、人類の平和を願っているわけですからね。

 

そうするともしかして竹田誠一先生は「人類が本当に存在する」と思っていらっしゃるんですか?って言えちゃうわけですね。

 

なおかつですよ、竹田青嗣先生はひょっとして自分のことを「人間」だと思ってませんか?っていうことなんですね。

 

つまりこれはごっこ遊びの世界なんですね。私も子供の頃は仮面ライダーごっことかウルトラマンごっことか、自分がウルトラマンになったつもりでやってたわけですよね。

 

でもいちおう小学生でしたからね。ウルトラマンのお面を取れば素の自分に戻るっていうね、そういう感覚ありましたけど。

 

でも、竹田青嗣先生は自分がウルトラマンにならぬ「人間」だと思っちゃってるわけですね。

 

だから現象学的に言うと、まず人間が存在しないんですね。そういうことなんですよ。

 

で、だから素朴に人間の存在を信じていて、それはフッサールが『現象学の理念』の冒頭で批判したことですね。

 

つまり人っていうのは自然な感覚、素朴な感覚にいるのだと。

 

哲学的認識というのは素朴な感覚、自然な感覚を否定しなければならないと言ってるわけですよね。素朴に自分は人間だと信じているというね、それは少なくとも全く現象学的ではないわけですね。

 

だから人間なんて存在しないんだっていうね、それもおかしなことというかね、まあいるといないで言うとそのそれは二項対立ですからね、同じ軸なんですね。

 

だから現象学的還元をしなきゃいけないんですけど、現象学的還元を竹田先生はしてらっしゃるんですか?っていうことなんですね。

 

だからその竹田青嗣先生が自分を人間だと思っていると、自分は人間だと錯覚しているということは、つまりそれが「哲学は誰にでも了解可能な世界説明でなければならない」という言い方に現れてるんですね。



「誰でも」っていうことなんですね、人間誰でも同じっていうね。

 

だから「人間」という言葉で指し示しめられる何か均質なもの、同一なものが存在すると素朴に信じているし、自分が何か言葉を発したらその言葉を誰にでも了解してもらえるような、そういう性質の人間の実在を素朴に信じてらっしゃるわけですね。

 

で、だからその根本は何かっていうと、そもそも自分自身の存在を疑ってないし、自分自身が人間であるということを疑っていないし、そういう意味で全くの「子供」なんですね。哲学的な大人になっていないわけですよ。

 

だからこそ、子供向けの哲学の入門書として成立するわけですが、逆に言えばちゃんとした大人の哲学にはなりえないわけです。



今回は私もひどいことを言ってるなと思うんですけども、それはなにも竹田青嗣さんだけが人間じゃなくて、他の人はみんな人間だとかそんなことを言ってるわけじゃなくて、私だって人間のはずないですからね。そういうことなんですよ。

 

だいたいその。だからそのまずその、哲学っていうのだからそれ竹田青嗣さんが自分でお書きになってるわけですね。つまり欠落っていうのは全てを疑うところから出発しなければならないとね、そういうふうに書いていらっしゃるわけですよ。

 

そうするとその全てっていうことですからね、じゃあそうすると自分の一番中心部分から疑いましょうっていうことですね。「果たして自分は人間なのか」っていうね、そこから疑わなければならないわけですね。

 

だから一方で竹田青嗣さんは在日朝鮮人なんですね。在日朝鮮人2世なんですよ。だからみんなが日本人の中で自分だけ日本人じゃないっていうね、そういうアイデンティティから哲学的興味がシフトするというのは非常に真っ当なことだと私も思うのです。

 

竹田青嗣先生と同様に、重度の吃音章を抱えた飲茶先生の「自分だけが違っていた」という出発点は私もADHDだったりするので、そうなんですが、他の子供と全然挙動が違うわけですよ。そういう苦しみの中で興味が哲学的な方面に向かって行ったんですね。

 

そんなわけで、私の場合はより大人にならないと自分は生き残れないと思ってしまったわけですよ。精神が保てないっていうかね、そういうところから哲学が始まるというパターンは一般にあると思うんですよね。

 

そんな人の中でも、ある一定のところで成長を止める人と、成長を止めない人がいるんですよ。

 

だからそれは、興味の持ち方っていうか、けっきょく竹田青嗣先生にしろ、飲茶先生にしろ、やっぱり哲学というものを問題解決の手段にしようとしてるわけですよ。

 

そうするとそれは「問題が実在する」と思っているところにも表れるんですよ。

 

問題が実在すると思ってるということは、その問題が解決されるとそれで終わりになるわけです。でもそれは本当の意味での哲学的な態度とは言えないのです。

 

だから僕の場合は、哲学的な認識が深まって、その意味で自分が大人になっていくと面白いな、面白いですね。

 

自分が面白いからやってるんだと、だから僕は哲学の目的のために哲学をやってるわけですね。

 

このチャンネルではちょっと前に、「アート哲学とは何か?」という話をしましたけど、このチャンネルのタイトルにもなっている概念ですが、そこでも話したのですが、僕は芸術から出発したんですが、興味が哲学にシフトしてきたんですね。で、芸術においても哲学においても「面白い」というところで共通してるわけです。

 

そうなると自分がADHDだっていうこともあんまり問題ではなくなるというか、そもそもADHDそのものが存在するわけではないのです。

 

しかし、その一方で「哲学は面白い」っていうその「現象」だけは存在するんですね。

 

「面白い」「面白くない」っていうのは結局は「現象」なんですね。そんな言い方がいいのかどうか分かりませんが。

 

でも哲学を何かに役立てようとすると「面白さの問題」ではなくて「実在の問題」になってしまって、そうすると問題が解決すれば哲学も消滅することになり、それで哲学は自律性を保てないし、それはだから子供の哲学だということなんですね。

 

まあちょっと今回の話は多くの人にとってわけがわからないかもしれないし、気が狂ったって思ってもらえればそれでいいと思いますけども。

 

今言ったみたいな話をもし仮に竹田青嗣先生のお耳へ入れたとすると、多分あちらからは「それは相対主義ですね」という批判が来ると思うんですよ。

 

実際に竹田青嗣先生の『新哲学入門』の冒頭には、現代の哲学は相対主義に陥っているからダメなんだという批判がされてるんですね。

 

つまり、結局相対主義っていうのはすべての価値が相対的だって言っておきながら、現実的な解決案は何も出すことができないと、おっしゃるんですよ。

 

ということで言うと、フサールも存在しないし、ニーチェも存在しないし、哲学も存在しないし、何だって存在しないって言っちゃえばそれはそれで済んじゃうわけですよね。

 

なんか自分でも般若心経みたいなこと言ってるなど途中から思えてきましたけれども、

でも、「現実的な解決策」っていうのは結局のところ、「大人の哲学の範囲じゃない」ってことなんですね。

 

だから「子供の哲学」の側からすると、「大人は何にもやってくれない」と思えてしまうんですよ。

 

「大人は頼りにならない」と、そういう不満が生徒会から出てるんだと。生徒会の子供たちは「先生は何もやってくれないじゃないか」と文句を言うんだけど、先生の立場からすると「生徒会のことは生徒たちでやってくださいよ」「生徒の自主性を尊重しますか」らっていうことなんですね。

 

今言ったことが「相対主義」だって言われれば、そうなのかもしれないですが、ただ「大人の哲学」の側からすると、実はニーチェニーチェで現実的な提案をしてるんですね。フッサールフッサールで現実的な提案をしてるんですよ。

 

でも、誰もそれをきちんと受け止めてくれないじゃないかと。みんな揃いも揃って曲解しかしてくれないじゃないかと、そんな絶望や苛立ちが特にニーチェからは感じられて、そんなところに私は共感してしまうのです。



フッサールの存在を疑わない現象学

最近、また哲学の入門書の研究をしようと思って、竹田青嗣先生の『新哲学入門』という講談社現代新書で去年出たのかな、その冒頭の第1章だけ読んでみたんですけども、私が考える哲学というものとずいぶん違うんですね。

まあ違うだろうということは分かっていたんですけども、何が違うのかって考えて、これはいってみれば「子供の哲学」だと思ったんですね。

で、私は以前も述べましたけど、哲学とは何かといえば、一つには「過剰に大人になってゆくこと」だと言えるんじゃないのかなと思うんですね。

人は誰でも子供から大人に成長していくんですけども、普通の大人よりもさらに大人になっていくと、それが哲学じゃないかなと。

だからニーチェが著作の中で主張していたのは一つはそういうことで、それが「超人」という言葉にも現れているんじゃないのかなと。

だから超人というね、人を超えてさらに人になっていくという、その「人」っていうのは「大人」を指すわけですね。

子供に対して「半人前」っていう言葉がありますけども、もちろん子供にも人権がありますけども、でも子供はやっぱり半人前で、人間になってゆく過程でありますから、その意味で大人こそが「人間」だと言えるのです。

そしてその人間としての大人をさらに超えて大人になっていくのがニーチェのいう超人であり、哲学者だと言えるのです。

実は私がいま読んでいるチャールズ・サンダース・パース『連続性の科学』にも、哲学の動機は今の自分に対する不満、つまり自分は何も知らないという不満から生まれると述べていて、言い換えると普通の大人を超えてもっと大人にならなければならないいう動機が哲学には必要だと述べられているのです。

一方で、竹田青嗣さんをはじめとする、いわゆる入門書を書いている哲学者は、内田樹さんもそうでしたけど、著作の中で入門書の優位性を説くんですね。

内田樹さんの『寝ながら学べる構造主義』の冒頭に書いてありましたけども(昔は私もそういう本を真剣に入門書を真剣に読んでいたんですね)哲学には専門書と入門書があるんだと。

そして専門書っていうのは結局は内輪話みたいな、そして重箱の隅をつつくような小難しいことが書いてあって面白くないと。

それよりも入門書の方が面白いと。

入門書というのは人々が誰でも持ってるような素朴な疑問に率直に切り込んで考えていくものだと。

だから、哲学の本質は入門書にこそあるのだ、と内田樹さんは述べていたのです。

一方で竹田青嗣さんも『新哲学入門』で「マニフェスト」という形で哲学はこうあらねばならないという宣言をされてるんですけども、その中で哲学というのは誰にでも了解可能な世界説明でなければならないと、そういうものを目指すのが哲学だと述べてるんですね。

だからそのように「誰でも」と言うことで人間を区別しないんですね、そこに私は引っかかったんですよ。

そしねその意味で言うと、ニーチェにしてもフッサールにしてもパースにしても人間を区別してるんですね

、大人と子供に区別してるんですよ。

だから人間には子供からだんだん成長し、ある時点で大人になるともうそれ以上大人になる必要はないだろと、、そこで成長を止めちゃう人が大半なわけですね。

それは全然悪いことではないんですが、つまり最低限社会生活が営めて、常識人として結婚して家族を養って幸せに暮らしていけばいいわけですよね。

それを超えて大人になる必要はないんですけども、でもその人間というのはどこまでも高みを目指すことができると。

高みを目指そうと思ったらどこまでも高みを目指すことができるっていうのは、大人になろうと思ったらどこまでも大人になれるという、そのことに気づいちゃった人がやはり哲学にハマっていくと、ニーチェが示したのはそういうことなんですね。

そうすると内田樹さんにしろ竹田青嗣さんにしろ、そういう気概はないというか、そういう動機に基づいて哲学があるわけではないんですね。

だからこれはその意味で言う「子供の哲学」ではないのかと思ったんですよ。

そして、大人と子供の違いって何なのかと思った時に、一つは「想像界」という言い方ができるんですね。

ジャック・ラカンが人間の精神構造を「想像界」「象徴界」「現実界」と分けましたけども、それにはいろんな解釈があるんですけども、その話はまた別に譲りまして、子供の精神はつまり「想像界」だけなんですね。

想像界だけで象徴界というものがあんまりよく理解できないと。

そういう意味で象徴界っていうのは大人の領域だし、哲学的な領域だと言っていいんですね。

で、その想像界ってつまりはイメージの世界ですから、端的に言うと子供っていうのは特に小学校上がる前の幼児なんかはサンタクロースが本当にいると思ってるわけですね。

あとテレビで仮面ライダーが出てくれば、仮面ライダーがいると思うわけですね。

現実と想像の世界の区別がつかないわけですよ。

でも小学校上がる頃になるとさすがにサンタクロースはいないだろうと。

お父さんとお母さんがプレゼントを枕元に置いてってくれるだけだと。

むしろお父さんお母さんに感謝しましょう、っていう話になるわけなんですけども。

それで言うと竹田青嗣さんは『新哲学入門』でも冒頭からフッサールニーチェを高く評価されてますが、つまり竹田青嗣さんはフッサールが本当に存在すると思ってるんですね。

ニーチェも本当に存在すると思ってるんですよね。

でこれは私がおかしなことを言ってるように思えますけども、確かに

ニーチェフッサールも歴史上の人物であって著作もあるわけで本があるわけですよね。

だからそれは架空の存在であるサンタクロースや仮面ライダーとは違うんですけどもでも、でも現象学的に言うとフッサールは存在しないんですね。

フッサール現象学という哲学を

確立しましたけども、でもフッサールは存在しないんですよ、現象学的に考えるとね。

何だったら現象学も存在しないんですね。

同じ意味でニーチェも存在しないんですよ。

ところが竹田青嗣さんの本によるとあたかもニーチェが存在してフッサールも存在しているように書かれているんですね。

現象学にしてもあたかも「現象学」っていう学問が存在するかのように入門書に書かれているわけです。

それはおかしいじゃないかってね。

仮にも現象学の立場に立つんだったらフッサールの存在とか現象学の存在というものを前提にするっていうのは全然おかしいというかね。

つまりフッサールであれ現象学であれ、そういうものの存在を、サンタクロースの存在を信じる子供と同じように信じていてはダメなんですね。

そんな子供の段階を脱してもっと大人にならなきゃダメだということで、現象学があるわけなんですよね、そういうことなんですよ。

もっと言うとですね、竹田青嗣先生は『新哲学入門』の「マニフェスト」の中で哲学っていうのは人間の幸せのために寄与しなければならないということをおっしゃってて、人間というのは歴史上、普遍戦争とって普遍的に戦争を起こして、そのたびに人々が不幸な目にあって、とにかく戦争してる間はその文化的な生活が送れないですから、その普遍戦争をいかに終わらせるのかということが肝心であって、その普遍戦争がない世界というのは徐々にだけど実現されてきてはいますよね、という話をされているんですけども。

その一方でいま読んでいるチャールズ・サンダース・パース『連続性の科学』では哲学を何かの役に立てるという考え自体が間違いなんだときっぱり述べてるわけですね。

だからつまり哲学っていうのはその哲学を目的にすべきなんですね

哲学自体が哲学の目的なんですよ。

だから哲学には自立した価値があって、自立した目的があるんですね。

それを何かのためにって言うと、哲学の本質が歪められてしまうと述べていて、それはまあそうだろうなと思うわけですね。

だから哲学を人類の平和のために役立てるというのは、その意味で言うとおかしいわけですね。

しかしその意味で哲学の入門書っていうのは2つのパターンに分けられるなと思ったわけですけど、も、だからその人類の役に

立てるのかそれとも個人救済ですね。

だから飲茶の『最強のニーチェ入門』というのは個人救済の教えなんですね。

だから「自分らしくあろう」と、「他人に流されないで、自分らしくあろう」と、いうそういう勇気を与えてくれるのがニーチェ哲学だっていうのが飲茶の『最強のニーチェ入門』ですけども、まあ飲茶さんはご自身が重度の吃音症だというその体験から、そういうことを述べておられるわけですけども、まあそれ自体を哲学を実用に供しているのであって、その意味で哲学の本業を歪めてしまうわけですね。

そして同じように、竹田青嗣先生のフッサールもずいぶん歪められているわけですね。

なぜかというと竹田青嗣先生はフッサールの実在を素朴に頑なに信じているし、なおかつ人類の平和を願っているわけですからね。

そうするともしかして竹田青嗣先生は人類が本当に存在すると思っていらっしゃるんですか?って言えちゃうわけですね。

なおかつですよ、竹田青嗣先生はひょっとして自分のこと人間だと思ってませんか?っていうことなんですね。

と、そういうことなんですよ。

つまりこれってゴッコ遊びの世界ですよね。

私も子供の頃は仮面ライダーごっことか、ウルトラマンごっことか、自分がウルトラマンになったつもりでやってたわけですよね。

でもまあいちおう小学生でしたからね、ウルトラマンのお面を取れば人間である自分に戻るっていうね、そういう感覚ありましたけど。

でも竹田青嗣先生は自分がウルトラマンにならぬ人間だと本気で思っちゃってるわけですね。

だから現象学的に言うとまずの人間が存在しないんですね。

そういうことなんですよ。

だから素朴に人間は存在すると信じていて、つまりそれはフッサールが『現象学の理念』の冒頭で

批判したことですね。

つまり人っていうのは自然な感覚、素朴な感覚にいるのだと。

そして哲学的認識というのはそのような素朴で自然な感覚を否定しなければならないと言ってるわけですよね。

素朴に自分は人間だと、そんな風にして信じているというね、そういう態度は全く現象学的ではないわけです。

とは言っても「人間なんていないんだ」って主張すると、それもおかしなことというか「いる」と「いない」で言うとそれは二項対立ですから、同じ軸なんですね。

だからそれを含めて現象学的還元をしなきゃいけないわけです。

竹田青嗣先生が自分を人間だと思っている、自分は人間だと錯覚しているということは、『新哲学入門』の冒頭にあった、「哲学は誰にでも了解可能な世界説明でなければならない」という言い方にも現れてるんですね。

「誰にでも」っていうことは「人間誰でも同じ」っていう前提があって、だから「人間)という言葉で指し示しめられる何か均質なもの、同一なものが存在すると素朴に信じているし、自分が何か言葉を発したらその言葉を誰にでも了解してもらえるような、そういう

人間の実在を素朴に信じてらっしゃるわけですね。

だからその根本は何かっていうと、そもそも自分自身の存在を疑ってないし、自分自身が人間であるということを疑っていないし、そういう意味で言うと全く子供なんですね。

哲学的な大人になっていないわけですよ。

今回は私もひどいことを言ってるなと思うんですけど、もちろんそれは竹田青嗣さんだけが人間じゃなくて、他の人はみんな人間だとかそんなことを言ってるわけじゃなくて、私だって人間のはずがないですからね。、そういうことなんですよ。

だいたい竹田青嗣さんが自分でお書きになってるわけですね、つまり哲学っていうのは全てを疑うところから出発しなければならないと。

そうすると「全て」ってことですから、自分の一番中心部分から疑いましょうっていうことですね。

果たして自分は人間なのか?っていうね、そこから疑わなければならないわけですね。

だから一方で竹田青嗣さんは在日朝鮮人2世なんですよ。

だからみんなが日本人の中で自分だけ日本人じゃないっていうね、そういうアイデンティティから哲学的興味にシフトするというのは非常にそれは僕は真っ当なことだと私は思うのですね。

すいません

途中で録音だけが切れちゃったのでここ

から響きの音声でお届けしますさて

竹田青嗣先生と同様に飲茶先生の自分だけが吃音なんだ、同じ人間だと思ってたら自分だけが違って

いた、という出発点は私もADHDだったりするのでそうなんですが、他の子供と全然挙動が違うわけですよそういう悩みや苦しみの中で興味が哲学的な方面に向かって行ったと言えるんですね。

そんなわけでより大人にならないと自分は生き残れないと思ってしまったわけですよ。

精神が保てないっていうかね、そういうところから哲学が始まるというパターンは一般にあると思うんですよねり

でそんな人の中でもある一定のところで成長を止める人と、成長を止めない人がいるんですよ。

それは興味の持ち方っていうか、

けっきょく竹田青嗣先生にしろ飲茶先生にしろ、哲学というものを問題解決の手段にしようとしてるわけですよ。

そうするとそれは問題が実在すると思っていることの表れなんですよ。

で問題が実在すると思ってるということは、その問題が解決されるとそれで終わりになるわけです。

でもそれは本当の意味での哲学的な態度とは言えない。

だから私の場合は哲学的な認識が深まって、その意味で自分が大人になっていくのが面白いし、そんなふうに面白いから哲学をやるわけで、哲学の目的のために哲学をやってるんですね。

私はもともとは写真家で美術家なのですが、芸術から出発した興味がだんだんと哲学方面にもシフトしてきたんですね。

芸術にしろ哲学にしろ「面白い」というところで共通してるわけで、そうすると哲学と芸術が融合していくんですよ。

そうなると自分がADHDだっていうこともあんまり問題ではなくなるというか、そもそもADHDそのものが存在するわけではないんですね。

しかしその一方で「哲学は面白い」っていうその現象だけは存在

するんですね。

「面白い」「面白くない」っていうのは結局は現象なんですね。

そんな言い方がいいのかどうか分かりませんが、でもやっぱり哲学を何かに役立てようとするのは面白さの問題ではなくて、実在の問題になってしまって、そうするとそれは「子供の哲学」だということなんですね。

まあちょっと今回の話は多くの人にとってわけがわからないかもしれないし、気が狂ったって思ってもらえればそれでいいと思いますけども、今言ったみたいな話をもし仮に竹田青嗣先生のお耳に入れたとすると、多分あちらからはそれは相対主義だという批判が来ると思うんですよ。

実際に竹田青嗣先生の『新哲学入門』冒頭には現代の哲というのは相対主義に陥っているからダメなんだという批判がされてるんですね。

つまり相対主義っていうのはすべての価値が相対的だって言っておきながら、現実的な解決案は何も出すことができないとおっしゃるんですよ。

でも現実的な解決策っていうのは

結局のところつまり大人の哲学の範囲じゃないってことなんですね。

だから子供の哲学の側からすると大人何にもやってくれないと思えてしまうんですよ。

大人頼りにならないと。

そういう不満が生徒会から出てるんだと。

生徒会の子供たちは先生は何もやってくれないじゃないかと。

そんなことを言うんだけど、先生の立場からすると生徒会のことは生徒会でやってくださいよ、生徒の自主性を尊重しますから、っていうことなんですね。

だから今言ったことが相対主義だって言われればそうなのかもしれないですが、ただ大人の哲学の側からすると例えばニーチェニーチェで現実的な提案をしてるんですね。

フッサールフッサールで現実的な提案をしてるんですよ。

でも誰もそれをきちんと受け止めてくれないじゃないかと、みんな揃いも揃って曲解しかしてくれないじゃないかと。

そんな絶望や苛立ちが特にニーチェからは感じられるんですね。



開放系の論理と 閉鎖系の論理

youtu.be

 

「開放系」「閉鎖系」という言葉自体、私はその昔フラクタル理論の本で学んだんですね。

 

伝統的なというか、古い時代の科学というのは実験室で行う、その意味で言うと閉鎖系の科学なんですけども、新しい時代の複雑系科学というのは実験室ではなくて、現実の世界に当てはまる科学というか、つまりけっきょく実験室内でのデータには限界があって、例えば天気予報っていうの当てるのが難しいんですよね。

 

で従来の古い物理学では実験の結果のデータが現実世界に応用できるはずだということで、あらゆる科学法則が解明できれば、天気予報も確実にできるようになる、と信じられていたんですけども、実際には現実というのは非常に複雑で、天気予報っていうのはそうそう当たるもんじゃないと。

 

それはなぜかっていうと、世界というのは実験室のような閉鎖系ではなくて開放系だからだと。

 

そういう開放系ということを前提に科学を打ち立てようというのが複雑系科学であり、その一つがフラクタル理論なんですね。

 

一つ有名なのが「バタフライ効果」というのがあって、チョウがパタパタと羽ばたくと、その風がその回り回って嵐を巻き起こす。

 

つまり文字通り「風が吹けば桶屋が儲かる」みたいなもので、実験室と

は違った開放系っていうのは何が起こるかわからないと。

 

現実っていうのは様々な要素が不確定に積み重なっているんだということが、開放系の閉鎖系の話なんですけども、そういうことは論理にもあるんじゃないのかなと。

 

それは一つはフロイトなんですね。フロイトはずいぶんいろいろと読みましたけども、けっこう間違いが多いんですね。

 

しかもかなり壮大な間違いを犯すわけですよ。

 

その筆頭が私もたびたび取り上げているダニエル・パウルシュレーバーという人ですね。

 

この人は19世紀の末頃に気が狂ってしまった人で、しかもパラノイア=偏執狂なんですね。

 

他人の話を全然聞かなくて、自分の妄想に固執する人なので、精神分析っていうのはカウンセリングが基本なので、フロイト先生もシュレーバーさんを治すことができないと匙を投げたんですけども。

 

でもシュレーバーさんは自分の妄想の世界を分厚い「手記」にしたためて出版してるんですね。  

 

だからそのシュレーバーさんの『ある神経病者の手記』というタイトル

の本ですけども、それを分析して

シュレーバーさんは実はこういう理由で精神を病んでしまったということをズバリ言い当てた『シュレーバー症例論』っていう論文があって、それも私は読んだんですけども。

 

シュレーバーさんの手記も読んだんですけどね、まさに頭がおかしくなるようなスゴい文章ですけど、両方読んだんですけども、けっきょくフロイトの分析したところによると、シュレーバーさんは潜在的に同性愛の性癖があって、しかしそれを無理に抑圧したせいで様々な妄想を見る

ようになったという風にして分析していて、それはそれで非常に見事なもののように思われたんですけども。

 

その後の時代にモートン・シャッツマンっていう人によってフロイトの誤りが正されたわけですね。

 

モートン・シャッツマンの『魂の殺害者』っていう本ですね、それによるとまずフロイトシュレーバーさんの手記ですね、本を分析にの対象にしたと、その方法論自体は正しいんですけども、そのフロイトが大きく見落としていたことが一つあって、実はシュレーバーさんのお父さんも本を出してたんですね。

 

しかもシュレーバーさんのお父さんはその当時のドイツでも立派な教育者として名を馳せた人で、子供の教育法についての本も何冊か出しているというね、当時としても社会的地位があった偉い先生であったんですけども、その先生の本を読むと、シュレーバーさんのお父さんですね、そっちの方の本を読んでみると異常に子供を厳しく躾けて、まさに拷問ですね。

 

もう虐待を超えて拷問じゃないかっていうようなひどいことがいろいろ書いてあるわけなんですよね。

 

で、例えば子供が姿勢を曲げないように勉強する時に…私も子供のころ背中が丸まってるって怒られましたけども…姿勢を正すための様々な器具ですね、そういうそのまさに

巨人の星』の大リーグボール強制ギブスみたいなものをはめて、子供の自由をがんじがらみに縛るというね、そういう非常にその奇妙な器具に奇妙な躾ですね、それも異様な信念のもとに異常な教育が行われるわけですね。

 

その結果、シュレーバーさんはおかしくなってしまったという風にして、結論付けてるわけなんですよね。

 

結論付けてるって言うか、まぁ本当の本当のこと言うと本当にはわかんないんだけども、フロイトの説よりもモートン・シャツマンさんの分析の方がかなり信憑性があるわけですね。

 

なぜかって言うと、つまりフロイトはお父さんのモーリッツ・シュレーバーですね、その著作っていうのはフロイトが生きていた当時でも普通の本屋さんで普通に売られてた本だって言うんですよね。

 

だからその気になれば息子が本を書いてるけど、お父さんも本を書いてるじゃないかと、両方見比べてみようっていう発想があってしかるべきなのに、なぜかお父さんの本をズッポリ見落としていたわけですね。

 

それで同性愛の嗜好を抑圧しているという風にして結論を出してしまったんですけども。

 

確かにシュレーバーさんの手記を見ると、シュレーバーさん自身は自分が女性化してしまうという、そういう恐怖におののいているわけですよ。

 

自分のおっぱいが膨らんできたとかね、おちんちんも引っ込んだとかね、そういう妄想に取り憑かれているわけですね。

 

それは奇妙な妄想の本当にごく一部

ですけども、そういうところを取り出して「同性愛への恐怖」というのをフロイトは述べましたけども。

 

でも、そもそもなぜシュレーバーさんが「女性化」という妄想に取り憑かれたのかというと、実はお父さんの躾が厳しくて、ある意味ではお父さんが自分に女性化を強いてるわけですね、父親に対し従順であれということでね。

 

だからそういうことがいろいろ重なって、妄想になってしまったと。

 

でさらにですよ、それは実はシュレーバーさんのお父さんと息子の間だけではなくて、19世紀のヨーロッパっていうのは産業革命があって、フランス革命になって、そうやって世の中の転換期なので、古い価値観と新しい価値観が入れ替わりの、そういう激動の時期で、価値観も混乱してるんですね。

 

古い価値観と新しい価値観が混在して混乱しているわけですよ。

 

そうすると一方で、自由な時代が来たっていう反面、古いキリスト教の倫理観っていうのは根強く生きていて、父親の絶対性、父権、それと性に対する異様な抑圧ですね、そういうものが暴走していって、人々をそれこそ無意識のうちに縛っているわけですね。

 

で、そういうところでシュレーバーさんのお父さんの過激な躾ですね、拷問にまで及ぶような過剰な躾と、その犠牲者としての息子というものが生まれるんですけども。

 

それっていうのはどこの家庭でも実は大なり小なりそういうことあって、フロイトも実は例外ではなかったんですね。

 

だからけっきょくは認知バイアス、偏見ですね、その時代に特有の偏見というもの、認知バイアスっていうのに、どうしても人間は囚われてしまうわけなんですよ。

 

だからフロイト自身は人間が無意識に抑圧してるものを明らかにしようとしていた一方で、自分自身が囚われている無意識の抑圧を分析しきれなかったところがあるわけですね。

 

あまりにも当たり前に自明化されていたので見抜くことができなかったと。

 

だからフロイドの間違いで言うと、フロイトは何でもセックスのせいにしようとしたという批判があるわけですよね。

 

それと有名な「エディプスコンプレックス」というのがあるわけですよ。

 

エディプスコンプレックスというのはギリシャ悲劇ですね、その物語に由来するんですけども、『オイデプス王』の物語は私も読んだですけどもソポクレスですね、現代にも通用するぐらいによくできた物語で、非常に複雑で私は感心してしまったんですけども、文学としても完成度が高いんですね。

 

概要を言うとオイデプスという若者がいて、その父親が王様だったんですけども、オイデプスが産まれた時に占い師から「あなたはこの子供に殺される」と予言され、それで殺してしまえと部下に命じたんだけども、部下は子供を殺すのが忍びないので荒野に置いて帰ってしまったと。

 

それが誰かに拾われて大人になって、そして道端で誤って父親を殺してしまうんですね。

 

自分の父親と知らずに剣で戦って父親を殺してしまうと。

 

そして自分の母親と恋仲になって、結婚してしまうと、そういう物語なんですけども。

 

だから人間の子供というのは、特に男の子というのは、まず生まれた赤ちゃんというのは、お母さんのおっぱい吸って、母親と親密な関係になるんですけども、そこに敵としての父親が登場すると、そういう抑圧がその赤ちゃんの頃に、人間には普遍的にあるんだと、それをエディプスコンプレックスという風にして述べたんですけども。

 

でも自分で思い返しても、そんな母親に対する親密性と、父親に対する敵対心とか憎しみとか、そういうのあったかな?って思うし、普通に知り合いに聞いてもそんな話は聞いたことがないんですね。何なんだろう?っていう風にしてずっと思っていたんですけども。

 

でも、それは何てことはないんですね。つまりフロイト自身がその当時のヨーロッパ全体にのしかかるキリスト教的な性の抑圧の習慣ですね、それと父権性の強さの抑圧ですね、そういう無意識の抑圧を自覚しきれなかったわけなんです。

 

確かに19世紀のヨーロッパにはエディプスコンプレックス的な風潮があったのかもしれないんですけども、でもそれは決して人類にとって普遍的な抑圧ではなくて、ヨーロッパの19世紀末というその地域の時代的な例外に過ぎなかったということなんですよ。

 

で、そういう感じでフロイトという人は様々な間違いをするんですけども、だからフロイトに対しては様々な批判が当然あるんですけども、でも僕はそれでいいと思ったんですね。

 

つまり一方でフロイトの弟子のジャック・ラカンフロイトの無謬性を訴えたんですね。フロイトは間違っていなくて全部受け入れるべきだと。フロイトのここは正しくてここは間違ってるっていう切り分けをするものが間違いだ。フロイトは全部受け入れなければならない。っていう風にしてフロイトの無謬性を説いていたんですけども、それも明らかな間違いをフロイトが犯している限りにおいても変なんですけども、でもそうじゃないんですね。

 

ラカンの本当に言わんとしてることが自分なりに分かったというかね。

 

つまりフロイトがいかに間違えていようともその方法論においては正しいんですね。

 

つまりフロイト精神分析という方法自体が常に正しいんですよ。

 

その証拠に例えばモートン・シャッツマンはフロイトの間違いを明らかにしましたけども、モートン・シャツマンが使った手法というのはまさにフロイト精神分析の手法なんですよね。

 

その意味でフロイトがいかに間違えようともフロイトは正しいんですね。

 

フロイトが正しいからモートン・シャツマンがフロイトの間違いを指摘することができたんですね。

 

何を言いたいかっていうと、つまりフロイトはなぜ間違ったのか?と。

 

そしてなぜその間違いそのものが本質的な問題にならないのか?というとフロイトの論理というのは実は「開放系」なんですよね。

 

同じようにそのフロイトと同時代の人ですけどニーチェですね。

 

ニーチェも私入れ込みましたけども、厳密に言うと様々な間違いを述べているし、もっと言うと自分が体験もしていないことについてさも見てきたように語るんですね。

 

僕が鮮烈だと思ったのはニーチェが文明の発祥について語った箇所があって、つまり雷のようなすごい部族が突然原始人の目の前に現れて、文明のしきたりのあれやこれやを強制したと、暴力的に強制したと、そういうことを述べてるんですけども。

 

700万年と言われている間ずっと原始時代でのほほんと暮らしていたところ、のほほんっていうか自然の厳しさに耐えながら細々と生きていたところ、全く違う「文明」っていうシステムが突然現れたわけですからね。

 

で、突然現れたっていうのは、突然もたらした集団がいて、その人たちがもうその鬼のような形相で雷のような勢いで原始人たちに強制してね、文明を叩き込んだんだって、そういうことを言うんですけど、それってのは所詮あなたの感想ですよね、っていうか妄想にすぎないんですね。

 

とにかく直接見て確認したわけではないですからね。だからといってニーチェが言うことが「お前適当なこと言ってるだろう」ということではなくて、ある点での真実性があるというかね。

 

だからその意味でニーチェが言ってることが間違いだろうが何だろうが関係ないというかね、それこそが開放系なんですよ論理が。

 

もう一つ、カール・ホパーという物理学者が「反証可能性」ということを説いたんですね

 

で私はホパーは直接は読んでないんですけども、現代思想の入門書にはよく出てるんですよ、カール・ホパーの反証可能性が。

 

だから「その論理は間違ってるじゃないか」っていう風にして反証の余地がないような論理は怪しいという風にしてカール・ホパーは言ってるんですけども、その意味っていうのは今だとわかるわけですね。

 

つまり反証可能な理論っていうのは論理として開いてるんですね。開放系なんですね。そういうことなんじゃないのかなと思うわけですよ。

 

だから僕自身はこの一連のYouTubeチャンネルでは口から出まかせで適当なことを言って、で間違えたってあんまり基本的に間違いだろうが何だろうが気にしないで喋ってるんですね。

 

でそれは私自身は開放系で喋っているつもりなんですよ。

 

一方で私はそれ以前は閉鎖系で、閉鎖系の論理で考えようとしたんですね。

 

むしろ閉鎖系で論理を完成させようとしたんですね。

 

だから僕自身はアーティストとして「フォトモ」という写真を切り貼りして立体にした作品でデビューしてくるんですけども、そこに論理的な裏付けというものを構築しようとして、で赤瀬川原平さんの超芸術トマソンとかね、あとマルセル・デュシャンレディメイドとかね、そういうものの論理を自分なりに発展させて、あと構造主義の入門書とかね、いろいろ読んで。

 

でそうやって「非人称芸術」という論理を構築しようとしたんですけども、結局ある時から自分の言うこと書くことが同じになっちゃって、発展性がなくなっちゃって。

 

で、自分の作品集に文章を添えたりとかね、雑誌に原稿を書いたりとか、講演会やったりする時に、ある時期からなんか前と同じ話になっちゃうなっていうね。

 

ある程度はそれなりに新しい論理展開をしたんですけども、その「非人称芸術」という論理そのものが完成しちゃうとそれ以上発展性がなくなっちゃって、それはおかしいなっていうふうにして私は思ったんですね。

 

で、そこから入門書ではなくて、翻訳でいわゆる哲学書ですね。ニーチェならニーチェが、フッサールならフッサールが書いた哲学書を読むようになって、そこからまたずいぶん変わったんですけども。

 

だから入門書っていうのは人に分かるように書いてあるわけですね。

 

哲学の入門書っていうのはニーチェなり、フッサールなり、誰にでもわかるように噛み砕いて書いてあるんですけども、つまり誰でも分かるようにって事は論理として閉じてるから誰にでもわかるんですね。

 

そういうことで「閉鎖系」なんですけども、いわゆる本当の哲学書を読んでみるとまず全部を理解し切ることはできないわけですね。

 

私だってもちろんそうなんですよ。

 

いくらニーチェに入れ込んだって、ニーチェの全てがわかるわけではないし、それは自分なりに理解するしかないんですね。

 

哲学っていうのは各自が自分の生き方に合わせて、自分なりに理解するしかないわけですよね。

 

だからたびたびこれも言ってますけど、ニーチェの哲学を100%理解するにはニーチェにならなければならないわけですよ。

 

先ほども述べたようにニーチェというのはあくまでも19世紀のヨーロッパというね、性に関する非常に厳しい禁止事項があって、父親の強権があって、そういう重圧の中で思考したのがニーチェなわけですね。

 

でも僕ら今の日本人っていうのは然状況が違うし、僕は僕ですね、自分の悩みの中でいろいろ生きてて、その中でニーチェを読むわけですね。

 

で、その僕が読んだニーチェというのは、ニーチェ本人の哲学とは同じにはなり得ないけども、でもニーチェの言葉からやっぱり自分なりの哲学的認識というのを引き出すとか、打ち立てるとか、そういう風になるわけなんですけども。

 

そういう意味で言うと、ニーチェのすべては理解し尽くすことができないし、私は私でいろんな本読んでいろんな経験する中で、自由連想的に今回も勝手なことくっちゃべってますけども。

 

それこそがだから開放系なんですね。開放系の論理なんですよ。

 

だからこのチャンネルの動画は開放系で喋ってるんですけども、一方で先ほども述べたように私はブログのnote書き始めていて、そっちは実は閉鎖系でやろうとしてんですね。

 

閉鎖系で書かないと、本として出版することはできないだろう、という風にして思ったわけですね。

 

だからやっぱり初心者向けにわかりやすく語るというのは閉鎖系でなければならないし、僕にとって閉鎖系で語るっていうのはやっぱりしゃべりじゃ無理なんですね。

 

しゃべりだと先ほどの動画でも言いましたけども、自由連想でどんどん滑っていって開いていってしまうので、書くとなるときちっと落ち着いてきちっと閉じると、わかりやすく閉じるように書くということなんですよ。

 

もう一つ言うと、そういう意味でいうと開放系と閉鎖系っていうのはどっちが優れてるとか関係がないですね。

 

違いがあるんですね、そういう二つの違いがあるということなわけですよ。

 

そしてかつての私もそうですけど、多くのアーティストっていうのは、今の現代のアーティストというのはやっぱり閉鎖系の理論を立てようとするんですよね。

 

それが「自分らしさ」っていうことになるんですけども、だから今の現代アートのあり方の一つは「自由」ということ「自分らしさ」ということなんですけども。

 

やっぱり僕自身はいちおう美術史の文脈で作品を作ろうとしていて、こうやってしゃべりながら歩いて今回また変な映像を付けてみるんですけども。

 

一方で多くの人っていうのは「自分史」として作品を作っているというように思うわけですね。

 

だからかつての私が「非人称芸術」っていうコンセプトでフォトモを作っていたというのも、実質的には「自分史」になってたんですね。

 

だから閉じた論理になっているんですけども、そういう意味で言うと「閉じる」というのは悪いことじゃなくて、現代のアーティストの多くは「自分らしさ」を辻褄の合った「閉じた理論」で表現していて、それが社会的に受け入れられて主流になっていると、そういうことなんですね。





イデオロギーの抽象化

 最近の私は「宗教の抽象化」ということを述べてますけども、それ以前にね、そもそもイデオロギーというもの自体を抽象化しなければならないというふうにして、改めて思ったんですね。

 

そもそもで言うと、イデオロギーというものは具象的なものなんですよ。

 

だから人は様々な抽象的なイデオロギーにとらわれるわけですね。私もそうなんですね。

 

イデオロギーというのは抽象的であるがゆえに人によって違うわけです。

 

時代によって、地域によって、個人によっても違うんですけども、だからさまざまに衝突するわけですね。

youtu.be

人々の間で衝突するし、そして様々な間違いを犯すわけですよ、具象的であるが故にね。

 

だから私で言うと、自分が何を間違ってるのかっていうことも度々私は振り返るんですけども、やっぱり私はアーティストなので、芸術とは何かという事に対してね、イデオロギー的に凝り固まっていた時期があって、それを徐々に解きほぐしてきた経緯があるんですけども。

 

それでもまだその特定のイデオロギー、芸術に対して特定のイデオロギーに囚われてる部分はあって、もっと解きほぐして抽象化しなければならないなという風にして思ったんですね。

 

でこれで特に芸術とお金、アートとお金の問題ですよね、どうしてもそのやっぱりアートの価値はお金の価値とは違うんだ、っていうようなイデオロギーに囚われすぎていたわけですよ。

 

かと言って、アートの価値はお金で計れるという風にイコールでは結びつかないですけども。

 

でもそういうイデオロギーもあるわけですよね。

 

アートの価値というのはお金で計ることができるんだと、高い金額のアートというのはその金額に見合って高い価値があると、当然そういう価値体系がある、そういうイデオロギーがあるわけですよね。

 

イデオロギーに凝り固まってると、そういう他のイデオロギーそのものを排除してしまうと、自分の考えが排除してしまうと、検討材料から排除してしまうと、それはそれで考え方がイデオロギーに凝り固まっているということで、つまりそう言う意味でイデオロギーというのは具象的な、具体的な内容を持っているわけですね。

 

だからそれを解きほぐして抽象化しなければならない、という風にして改めて思ったわけですよ、

 

だから私は宗教の抽象化というの目指してきましたけども、でもまあ、もともと私は何とか教っていう宗教に所属しているわけではなくて、その意味では特定のイデオロギーに縛られていたわけではないとは言えるので、割と宗教に対してはフリーな立場で、宗教の抽象化というのは出来たのかもしれないですけども。

 

一方で自分はアーティストであるという自負があるんですよね。

 

そういう自負があるとかえって具象的な、特定的な特定のイデオロギーに縛られてしまって、それで色々つまずいてしまうところがあるわけですよね。

 

だからこのチャンネルにしたって、一応私の肩書きはアーティストで、芸術家でありまして、そのくせあんまり芸術についての発信がないっていうのも、やっぱり自分の中でのイデオロギーがフリーな領域に逃げているという、そういう言い方もできるんですよね。

 

私は宗教からもともと自由なんだと。だから宗教については自由に語ることができるという、そういう気楽さがあるわけですね。

 

それと哲学もそうですね、哲学書を最近は読んでますけど、で哲学についてもしきりに語ってますけども、自分は哲学者でもないんだと。

 

大学で哲学科出たわけでもないと言うね、そういう気楽さがあって、でその哲学の抽象化ってのもおかしな話ですけども。

 

一方でね入門書、解説書というのは哲学の具象化なんですね。

 

哲学のイデオロギー化なんですよ。

 

だからよくあるニーチェ入門書なんかもニーチェイデオロギー化、具象化しているわけですね。

 

だから分かりやすいんですけども、それに対して私は抽象的なものはあくまで抽象的に理解しようと。

 

そうすると話としては分かづらくなるところがあるんですけども、だからそうやって自分にとって、フリーに、自由な感覚でイデオロギーから、特定のイデオロギーから自由に抽象的に語れる領域があるんですけど。

 

もう一方で肝心のアートになるとやっぱり自分の何が現時点で悪いのか、何が悪かったのか、悪いところの何を自分が引きずっているのか、っていうところを思い返すとやっぱりその肝心の、自分はアーティストだっていう気負いがあって、「美大出てるんだ」ってねで、美術で賞ももらってるんだってね、そういういろんな自負があるわけですよ。

 

そうするとストレートに、やっぱりそういう自負ってのは、だから結局は自分のイデオロギーに関わってくるわけですよね。

 

そういう具体的な、そういう経歴なんてのはだから結局ね、肩書きとか経歴とか、そういうものも具体的なものなんですね、具象的なものなんですね。

 

具象的なものっていうのは人を縛るわけですよ。

 

だからその意味で言うと具象というのは人を縛るし、抽象というのは人を自由にするんですね。

 

だからその別にその美大の経歴があった、美大卒の経歴があったりとかね、賞をもらったりする肩書きってのは別にあるに越したことはないというか、あったらあったで良いわけです、なかったらなかったで良いわけですね。

 

一方でそれに自分が囚われて、それが具体的な、具象的なつまずきの石になってしまっては、それは本末転倒なわけなんですよね。

 

だから一方で僕自身が哲学について何の気負いもなくね、勝手なことをしゃべって、そして日本の名だたる哲学者、中島義道先生しろ、竹田青嗣先生にしろ、批判するわけですよ。

 

そういうことが平気でできるってのは私は別に哲学科を出てるわけじゃないですからってね、肩書きの無さが、私に抽象的な自由与えてくれるわけですね。

 

だから同じように美大出てるからとかね、なんか賞をもらったことがあるとかね、美術館に展示したことがあるとかね、そんなのまぁ、けっきょく知らない間にそういう具体的な経歴に私自身が囚われているわけですよ。

 

だからそのやっぱり、あらゆるイデオロギーを抽象化しなければならないと。

 

でそもそもイデオロギーというのは具象物、具体物なんだと。

 

だからイデオロギーを抽象化しなければならないと、抽象化したものっていうのはイデオロギーとは言えないのかもしれない、という言い方もありますけど。

 

でも宗教で言うと、宗教を抽象化してもそれは宗教ですからね、イデオロギーも抽象化したってそれはイデオロギーなんですよ。

 

それでまあその私で言うと、一方では明らかな苦手領域というのがあるんですよね。

 

例えばお金の事とかね、私は非常に苦手なんですよね。

 

あと政治のこともね、よく分かっていないところがあったし、あと歴史もね、最近はちょっと勉強するようになりましたけど、元々は歴史の勉強も苦手だし、あと数学苦手ですね。

 

算数苦手、計算も苦手なんですけども、やっぱりそういう苦手分野というのも結局はイデオロギーによって苦手だったり嫌いだったりしているのではないのかなと思うわけですよ。

 

だからこれは逆に考えてみればわかるんですけども、この前もアートについて全然興味がなくて知らないっていう方とちょっとお話をする機会があったんですけども、やっぱりアートに関係ない、その意味での普通の人っていうのは、アートというものに対して非常に恐れを抱いてるんですね。

 

「俺はあんなもの分からない」「ああいうのは分からない」と、「ああいう高尚なものはよく分からない」って言って、その意味で非常に怖がってるっていうね。

 

そんな怖がることないのにと思うし、あと哲学書なんかも、「フッサール読んでます」みたいな話をした時に、「やあ私はちょっと読んだけどあれも全然難しくてわかんなくてよく読めますね」つってね。

 

ある種それもすごく哲学というものを、ちょっと興味持ってかじったけども怖がって、やめちゃったっていうね、そういう態度なわけで、だからそれもだから一方でイデオロギーというのは苦手意識や、恐怖となって表れるのであって。

 

だからそうやって人の反応を見るとそれを自分に振り返って考えると、私のお金が苦手っていうのはね、あと金に関連してその政治のこと法律のこと、N国党の立花孝志さんなんて法律大好きで、法律のことなら何でも知ってるって言うような感じですけど、私は全然そういう興味が持てないんですけども。

 

だからそれは自分がそういうこと興味ないんだっていうそういうこと言うのは簡単ですけども、やっぱりの政治のことお金の事知った方が生きやすくなるのは確かですし、そういうものはどうしても苦手で、そういうこと考えようとすると頭も止まっちゃうとかね、それはだから実は、これもイデオロギーなんだと。

 

だからイデオロギー自体を抽象化すると様々な苦手分野が克服されるはずだというふうに思うんですね。

 

もちろん人にはできる事できない事っていうのはありますけど、それはだから人それぞれね、能力が違うというのは、それはその身体的な都合ですよね、脳みそも含めた身体的な都合で、人には得意不得意があって、さまざまに限界があるでしょうけども、でもそれとその具体的な具象的なイデオロギーによって何か足止めされていると、自分の興味が足止めされているっていう、そういう可能性は十分にあるわけですよね。

 

だから可能性は、負の可能性というのは排除しなければならないので、どの分野に限らずね。

 

「どの分野に限らず」っていうのは、それが「抽象的に考える」って事ですよね。

 

イデオロギーを抽象化するとそういうことを心がけたいなというね、そういうその自分に言い聞かせる為にも動画にしたという次第でありますね。



言語とは翻訳である

前回は聖書を引き合いにして、全ては言語であるという話をしましたね。

youtu.be


新約聖書ヨハネ福音書ですね。

で、もう一回ね冒頭を読んでみますけども、

初めに言葉があった。言葉は神と共にあった。この言葉は神と共にあった。万物は言葉によってなった。なったもので言葉によらずになったものは何で一つなかった。


ということなんですよ。

ですから今私が喋ってる言葉、人間が喋ってる言葉がだけが言葉ではなくて、この世のあらゆるものが実は言葉であると。

聖書の解釈によるとそうなんですよ。

で思い返すとですね、思い返すとっていうか、私が何度も取り上げているヴィトゲンシュタイン論理哲学論考ですね。

論理哲学論考は、世界というのは論理空間の中にあるんだ、というふうに述べてるんですね。

だからそれっていうのは、聖書のヨハネ福音書の言葉と重なるんですよね。

だから「万物は言葉によってなった。なったもので言葉によらずになったものは何で一つなかった。
」ということですね。

そして「初めに言葉があった」と、つまり全ての前提、世界そのものの前提に論理空間があるんだと。

そういう風にして言語というものを捉え直すことができるんじゃないのかな、という風にして思ったんですね。

それで結局、世界そのものが言語なんですよね。

でそれを人間は、人間の言葉に置き換えて認識していくんですよ。

ですからそれが「翻訳」ということなんですね。

だから英語を日本語に翻訳するように、世界を翻訳しながら人間は読んでいく、認識していく、ということなんですよ。

人間というのは目に映るもの、耳に聞こえるもの、あと皮膚で感じるものですね、それを次々に言語に置き換えながら認識をしてしている訳ですよね。

だから「今日は晴れてますね」とか、「空を見上げると青空がある」とか、「地面には道があります」と、「私は今は道を歩いています」、という風にして言語に置き換えて物事を認識すると。

でも人間が言語に置き換えて認識する以前に、世界というものはそのものとして存在するわけですよね。

世界がそのものとして存在するということは、これは言語として存在するということを前回の話で述べた訳ですよね。

そもそもあらゆる生物が何らかの形で世界を認識しながら生きているわけで、そうするとあらゆる生物がその種に固有の翻訳の仕方で世界を認識していると。

翻訳しながら世界を認識していると。

だから生物の身体というのは、人間の身体もそうですけれども、種に固有の翻訳装置なんですね。

だから猫には猫に固有の翻訳の仕方がある訳ですね。

世界を翻訳するわけですよ。

どのように翻訳するかって言うと、動物にとって一番重要なのは餌ですからね。

そうすると猫にとって何が餌なのかという「これは餌だ」っていうふうに翻訳しながら世界を認識するわけですよね。

お魚くわえたドラ猫♪、って歌ありますけども、魚であるとかね、ネズミであるとかね、そういうものは食べ物として認識されると。

認識されるっていうのは、まそのようにして翻訳される訳ですよね。

翻訳っていうことはだから猫は猫で猫の言語体系を持ってる訳ですよね。

人間の言葉とは違いますけども、黙して語る言語ですね、そういうものを猫は持ってると。

そうするとウマとかヒツジとか、草食動物の言語とは違う訳ですよね。

言語というか、翻訳装置としてのヒツジっていうのはそもそも歯の構造が違う訳ですよね。

肉食動物というのは犬歯が発達して歯が尖ってますけども、草食動物っていうのは臼歯が発達していて、草をすり潰すようにできてる訳ですね。

その身体の構造自体が翻訳装置なんですよね。

ウシは消化しにくい草を食べるため、胃が四つもあるんですよね。

で、そのウシが四つ胃を持っているということ自体が翻訳装置なんですよ。

それは人間の翻訳の仕方、胃が一個しかないですから、それとら違う訳ですよね。

人間はだって牧草をそのまま、生のままモシャモシャって食べられない訳ですよね。

そういうことで翻訳の仕方が違うんだと。

そうやって動物種によって翻訳の仕方が違うんですけど、人間というのは「言語」というツールを使って翻訳するところが他の動物と違うわけですね。

言語っていうか「ヒト言語」ですね、ヒトに特有の言語ですね。

でヒトに特有の言語の特徴というのは可塑性がある訳ですね。

だから自由に変えることができるというか、有り体に言うと動物の言語というのは、翻訳装置というのは固定されている部分が大きいわけですよね。

固定されている、つまりはいわゆる本能ですよね。

人間もかなりの部分が本能に縛られているという、そういう話も以前にしましたけども、でも格段にその他の動物に比べると可塑性があって、それで人によってずいぶん違う訳ですよね。

同じ人でも子供から大人になるに従って違ってくるし、原始人と古代人とね、中世の人と現代人では
やっぱり言語のあり方、翻訳のあり方がずいぶん違うんですよね。

そして地域によっても違うし、同じ現代人で、同じ地域に依っている人の間でもずいぶん違う訳ですよね。

で結局、哲学的な営みっていうのは何かって言うと、翻訳もなるべく原語に近づけていくというね。

つまりけっきょく翻訳の場合っていうのは、例えば英語から日本語に翻訳をするにしても、百パーセントの翻訳はできないんですよね。

だからどうしても日本語風にアレンジしてしまうと。

その逆もあるし、例えば日本語の俳句っていうものは、正確に英語で俳句の味わいとかニュアンスとか、そういうものも含めて英語に翻訳することっていうのができない訳ですよね。

そういう翻訳の限界があるんですけど、同じように、同じようにっていうかもっと差があるんですけども、ウィトゲンシュタインというところの論理空間そのものですよね。

人間の言語に先立って存在する論理空間そのものですね。

それは要するに、人間には認識不可能な世界なんですね。

それはジャック・ラカンが言うところの「現実界」というもので、人間というのは現実を見たり聞いたりしているようでいて、実は人間の身体を通してものを認識してる訳ですよね。

だから結局ものを見ると言ったって、人間の目の構造に依存している訳だし。

今冬で、今年の冬寒いですけどね、「寒い」って感じるっていうのは結局人間の身体がそういう温度に耐え難いっていうね、そういう構造になってるから、そういう風にして感じる、それがまさに翻訳装置としての身体なんですね。

翻訳装置としての身体という限界があるので、世界そのものを「世界そのもの」として、つまり「論理空間」としてダイレクトに認識することは不可能なので、だから翻訳なんですね。

でも翻訳っていうのは百パーセント元の言語をトレースすることはできない訳ですよね。

で結局だから誤訳をしてしまうと。

だから厳密に言うと翻訳というのはどこまでも誤訳するしかないのであって、近似値でしかないんですね。

で、その近似値を近似値でありながら、なるべく原語近づけていこうというのが、哲学のあり方だと言えるんじゃないのかなと思うんですよね。

だから分かりやすい例で言うと古代ギリシャソクラテスですが、当時の都市国家アテナイの知識達にさまざまな問答を仕掛けて、「結局お前ら何も知らないじゃないか」って「知ったかぶりしてるだけだけじゃないか」って次々に論破していったわけですけど、それっていうのは結局みんな真実を言葉で言い当てたようなことを言っていて、それは全部ことごとく「誤訳」じゃないかと、翻訳として外れていると、そういう風に指摘したわけですよね。

で翻訳として外れているという指摘自体が、翻訳としては割と近似値としてはかなり本質に近いと。

だからこそ哲学だと、哲学の祖であるとソクラテスはね、そういう風にして言われていると思うんですけども。

ですから人間だけが言葉を喋って、動物というのは言葉を喋らないんだと、そういうふうに言うよりも、ウィトゲンシュタインのように世界は論理空間の中にあるんだと、そういう一見突拍子もないことを言ったほうが、真実に近い、翻訳としてはより近似値を言い当てていると、そういう風に言えるんじゃないのかなという風に思うんですね。

だから結局、人間が話す言語、人間が使う言語ですね、話すというよりも認識としてのツールとしての言語ですね、これっていうのは本質的には翻訳なんだと。

だから我々は世界を翻訳しながら認識すると。

認識するっていうのは翻訳することで、翻訳っていうのは近似値なんだということなんですよ。

あとね他にもちょっと話そうと思ったことがあるんですけども、今回はこの辺で終わろうと思います。

言語の普遍性

人間の特徴として「人間は言語を話す」という点を挙げ、それが他の動物とは違うのだとすると、それは「言語の普遍性」ではなく「言語の特殊性」を述べたことになります。

youtu.be

ところが『新約聖書』の「ヨハネによる福音書」第一章の書き出しは、下記のようになっているのです。

初めに言葉があった。言葉は神と共にあった。この言葉は神と共にあった。万物は言葉によってなった。なったもので言葉によらずになったものは何で一つなかった。

これによると、何よりもまず先に言葉と言うものが存在して、その言葉から全てのものが出来上がって、つまりは全ては言語である、と「言語の普遍性」を述べているのです。

そしてこのことから、私がかねてより述べてるように、人間以外の動物も実は「言語」を使うと考える事ができるのです。

その考えで言えば、むしろ人間が使う言語というのは「普遍的な言語」に対して「ヒト言語」と仮に名付けらるものではないかと言えるのです。

そして動物としてのヒト(ホモ・サピエンス)は、ヒトに特有の「ヒト言語」を使うんだけどもでも人間以外の動物植物も全て言語を使うんだと。言語というのはそれだけ普遍的なものなんだと言うふうに思う訳ですよね。

と思うっていうのは、そういうふうに考えてみようと言う訳なんですよ。

で実際、二十世紀になって発見された遺伝子というものも言語だったんですね。

だからこれは、聖書の預言が的中したという風に言えるわけですよね。

っていうのは言語としての遺伝子を指しているとも言えるわけですよね。

遺伝子というのはATGCと略されますが、アデニン、チミン、グアニン、シトシン、その四つの言語でできている訳なんですよね。

で遺伝子だけでなくてあらゆる動植物あらゆる生物は言語を使うだとっていう風に私は考えてみたいわけですよ。

でそうするとその認識ということですね、動物っていうのは何らかを認識するわけですよ。

だから一番で言うと食べ物かどうかということを認識するわけですよね。

でそれが何であるのかって分かるっていうことが、その分わる分からないっていうその分かるということが、一つやはり言語な訳ですよね。

ですから犬や猫のような高等動物は言うに及ばずですよ、ハエトリグモなんて動いている虫を餌だというふうにして認識してパッと飛びつくんですけども、実際に観察しているとね、そうなんですよ。

そうすると「動いている」というその様子ですね、それ自体が言語なんですよね。

そうやって、それが餌であるというそのシニフィアンシニフィエの結び付きですね、記号表現と意味内容の結び付きですね、それが生じて餌を捕るという行動になる訳ですけど、この「餌を捕る」っていう「行動そのもの」もひとつ言語な訳ですよ。

記号表現と意味内容ですね行動と栄養摂取という意味内容が結びついているということになる訳ですよ。

とにかくね、その人間というのは言語を介してさまざまなものを認識しますけども、でも人間以外の動物というのは言語を介さないで物事を認識するわけですよね。

ですから猫にしたって犬にしたって人間の表情を読んだりとかね、大体考えること分かるととかね、そういうことあるんですけど、その分かるっていうこの自体がひとつ言語な訳ですよ。

だからこれは動物行動学者のコンラート・ローレンツ先生が指摘していますけども、犬や猫っていうのは一般的にいうところ人間の顔色を窺う訳ですよね。

で、顔色を窺うってことは、だからそれは人間の音声の言語とは違う言語な訳ですよね。

一般的に非言語と言われるものですけれども、元々人間自身も非言語コミュニケションがもっと発達していて、いわゆる言語によるコミュニケーション、言葉によるコミュニケーションっていうのは補助手段に過ぎなかったものが、文明になって音声言語、さらには文字言語に人間が頼るようになって、顔色を窺うとか、微妙な立ち居振る舞いとか、そういうもので互いの意図を探ったりっていうようなことがだんだん出来なくなってきたんだけども、でも野生動物というのはもっぱらそういうことでお互いに言語のコミュニケーションをしているんだと、それだって立派な言語のコミュニケションではないかと。

まあコンラート・ローレンツ自身はそのように述べていないと思いましたけども、でも結局はそういうことだとは思うんですね。

ですからその意味で言うと、さまざまな物事が言語を発しているんですよ。

だから人間だってね、黙ってたってね、言語を発しているんですよね。

むっつりと黙ってると「あの人の機嫌悪いんじゃないかしら」ってね、そういう言語を発することになる訳ですよ。

黙っていても何かニヤニヤしていると、「なんかあの人は嬉しいことがあったんじゃないかしら」っていうね、そういう言語を発することになる訳ですよね。

黙っていても何かそわそわして落ち着かないと、そういう不安な態度でいると、そういう言語を周囲に発することになるので、そういう気持ちを察せられてしまうと。

で人間でさえそうですから、それは犬や猫のような動物はまさにそうなんですよね。

黙っているだけで言語を発しているということなんですよね。

それは更にカエルであるとかカマキリであるとか、そういうもっといわゆる下等な生き物も言語を発しているわけですよ。

例えばカエルで言うとアマガエルなんていうのは擬態をするわけですよね。

擬態をして体を緑色に変色させて敵から身を守るわけですけども、それは「私はエサじゃないですよ」という言語を発していることになる訳ですよ。

だから昆虫で言うと枯葉にそっくりのチョウとかガがいるんですね。

沖縄のコノハチョウはまさに枯葉そっくりのチョウチョですけども、枯葉そっくりってことは「私は枯葉でございます」っていう言語を発しているわけですよね。

そして「私はエサじゃありませんよ」っていう言語を発している訳ですよ。

その意味で昆虫だって言語を使う訳なんですよね。

そしてその枯葉そのものだって、これは言語な訳ですよ。

一般に動物にとって枯葉ってものは餌じゃないですからね。

これはエサじゃないと、価値の無いものだというふうにして、そういう言語として地面に転がってる訳ですね。

いま冬ですから森に行けば枯葉がいっぱい積もってますけど、その枯葉が一つ一つの言語なわけなんですよね。

なぜ言語なのかっていうと、「これは何なのか?」っていうことを人間以外の動物も読むことができるんですよね。

それに対して冬でもなお縁の葉っぱというのは、ある種の動物に対して「これには特定の価値がある」という言語を発しているわけですよ。

それ自体が言語になっているわけですよ。

だから私が何度か取り上げてるアフォーダンス理論っていうのも、そもそもそういうものなわけですよね。

 つまりアフォーダンス理論によると、いま自分が歩いてるこういう平らな地面そのものがですね、「ここは歩くのにちょうどいい道ですよ」という情報を提供してるんですね。

アフォーダンスというのは「アフォード=提供する」が語源ですけれども、この手すりにしたってね情報を提供しているわけですね。

「こっちからあっちには行けませんよ」という情報を提供していて、それ自体が一つの言語になっていて、その言語というのは人間だけに向けられたものじゃなくて、動物にも共有のものなんですよ。

ですからこれは動物写真家の宮崎学先生の研究ですけども、「けもの道」というものがある訳ですよね。

いろんな動物がけもの道を通るわけですよ。

山の中のけもの道ですね。

そうすると踏み固められて通りやすい道になるんですよ。

だから野生動物にとってと、こういう藤沢のこの辺の山は非常に険しいんですね。

険しくて人が通れないんですけど、こういうところは動物が通るのも結構不便なんですよ。

ですから動物たちっていうのは自然にけもの道を作っていくわけですね。

そのけもの道というのも一つの言語になってる訳ですよ。

動物に共有の黙して語る言語になってる訳ですね。

で人間は人工的なけもの道としてのこういう舗装道路というものを作ってるに過ぎなくて、こういう舗装道路だって、動物にとってはこんな険しい山をかき分けて行くよりも、ここを通った方が楽なんですね。

でも人間っていうのはこの地球上を我がもの顔で支配しているので、動物はあっち行けということで、排除していますけども、だからやっぱり聖書に従うとね、人間だけが言語を使うんだということではないし、言語と言語でないものを区別するとか、そういうことではないんですね。

初めに言葉があって、そして全ては言語であって、で言語によらないものが一つとしてないと、そういうね、太古の昔からの人類の知恵ですね、直感ですね、そういう哲学的直感ですね、そういうものっていうのは実は重要なんじゃないのかなという風にして思う訳ですよ。

だから僕自身は言語の普遍性ということを結構前々から考えていたんですけども、なかなか確信が持てないと言うかね、そういう風に思っていたんですけども、とにかく新約聖書ヨハネ福音書っていうね、そういう教科書もありますからね。

教科書にそうやって書いてあったんだって言うとね、自信が持てるというかね、誰に文句を言われる筋合いはない。

「だって聖書に書いてあったんだから」って言ってね、そういう風に言えるんじゃないのかなと思うんですね。