アート哲学・糸崎公朗blog3.2

写真家・美術家の糸崎公朗がアートと哲学について語ります

2016-01-01から1年間の記事一覧

認識と喧伝

本来、認識は人間にとって非常に難しいのであるが、現代ではそれがあたかも簡単なことであるかのように、喧伝されている。岡本太郎『今日の芸術』も、芸術とは何か?何が芸術なのか?という認識は実に簡単であると喧伝しているのである。 現代人は「認識は簡…

まどわし神

花輪和一の漫画に『まどわし神』という作品に、人間の認識力を惑わせ、道に迷わせて食糧をかすめ取る、架空の寄生動物が登場するのだが、実際に多くの人が私を含めてこの「まどわし神」に取り憑かれている。 「芸術」を認識するのは本来は非常に難しいのであ…

言語と物

「言語」と「言語でないもの」が区別されないのであれば、「物」とは即ち「言語」であり、「物」は「言語」の特徴を備えていなければならない。 人間を含む生物の身体も「物」であるが、生物の身体は「言語」であると以前に直感したことがあったのだが、「言…

言語と区別

「自然な感覚」に於いて「言葉」と「物」は区別されるが、現象学的還元に於いて「言葉」と「物」は共に精神現象として区別されない。また、自然な感覚に於いて現実と空想は区別されるが、現象学的還元に於いては現実と空想は共に精神現象として区別されない…

認識と先行

言葉は認識の対象であり、つまり自分の存在に先んじて言葉は存在している。自分の存在に先んじて、既にあらゆる事物に名前が付けられている。 言葉は特定の事物と対応している。一つの事物には複数の種類の言葉が対応し、また事物の特定範囲は言葉の種類によ…

現実と思想

オルテガが述べるには、多くの人はそれぞれに思想を持っているが、それらの思想は何ら現実に的中していない。むしろ人々は現実から目を背けるため、自ら作った思想の中に逃げ込んでいる。けっきょく思想とは単純化であり、だからそれぞれに異なっているので…

自分が自分でいられる「これ」

私の問題はアイデンティティの問題だったのだが、私はアイデンティティにこだわり過ぎなのである。つまり自分は「これ」があるから自分でいることができる、という場合の「これ」は本来的には不要なのである。 そもそも、なぜ私がアイデンティティにこだわり…

大阪宝くじドリーム館『フォトモ作品展』のお知らせ

大阪での『フォトモ作品展』が始まってますが、広告代理店の方に会場写真を送っていただきました。大阪宝くじドリーム館(大阪市浪速区湊町1-4-1 OCATビル1階)にて、12月10日(土)までです。 http://ocat.co.jp/shop/%E5%AE%9D%E3%81%8F%E3%81%98%E3%83%89%E…

第181回芸術分析塾ラカン 12月08日(木)のおしらせ

第181回芸術分析塾ラカン 12月08日(木)のおしらせです。彦坂尚嘉塾長のブログ記事もご覧下さい。 彦坂尚嘉の《第41次元》アートブログ 第181回芸術分析塾ラカン ●クラーナハ展(国立西洋美術館)鑑賞13:00〜17:00 www.tbs.co.jp 上野の国立西洋美術館の…

自明と擦り合わせ

ウィキペディアの「自明」の項目を見ると「自明とは、証明や説明、解説をしなくても、それ自体ではっきりしていると判断されること。ただし、必ず正しいことが保証されるものではない。」とあります。 そして、まさに世間一般で「証明や説明、解説をしなくて…

第181回芸術分析塾ラカン 11月24日(木)のお知らせ

*彦坂尚嘉先生のブロク記事の転載です。私も講師として参加します。 http://41jigen.blog12.fc2.com/blog-entry-1868.html 予告が間際になって、申し訳ありません。24日は、改装なった東京都写真美術館と、MISA SHIN GALLERYでの篠田太郎の個展を鑑賞しま…

純粋と自由

小学校では、誰かが先生が帰ってしまったと言うと、子供達はわっと躍り上がって秩序を失ってしまう。子供の一人一人が先生がいると言う威圧感から逃れ、貴族という重荷を投げ捨て自由に振る舞い、自分が自分の主人になったのだと感じる喜びに浸るのである。 …

世論と支配

侵略と異なり、支配は権力の正常な行使であり、それは常に世論に支えられている。とオルテガは述べています。支配は世論が支持しているのであり、世論の支持なくして支配は行えないのです。我々日本国民も、日本国家によって自らが支配される事を支持してお…

猫は猫の専門家

自明性とは相続物です。自分が能動的に獲得したのではなく、受動的に与えられた豊かな相続物が自明性です。 「慢心しきったお坊ちゃんの時代」とオルテガが『大衆の反逆』に書いている通り、現代文明においては我々大衆を「目に見えない召使い」達が取り囲み…

文明と反自然

文明とは「力」であって、文明の力は自然の力と拮抗しています。文明の力が強い所では自然の力は抑制され、文明の力が弱い所で文明は自然の力に圧倒されます。文明の力が強い所とは一つにはアングロサクソンの地であり、これと比較して中国は文明の力が弱く…

文明と妄想

そもそも私のいうところの「非人称芸術」なるものは、果たして本当に存在しうるのか?実に「非人称芸術」の言葉に含まれる「芸術」とは、「自明の芸術」を意味していたのです。つまり自明性という緩い地盤に堅固な建築を建てようと試みる事は、愚かで無意味…

自由と好み

人は一般に自由を欲しますが、しかしあらためて考えてみると、われわれ大衆は、決して「無制限な自由」を欲しているわけではありません。プラトンは「自由人」と「奴隷」の区別を書き記していましたが、現代の大衆はもちろん奴隷ではなく、かといって完全な…

大衆と『野生の少年』

www.youtube.com フランソワ・トリフュオー監督『野生の少年』を観ましたが、大変な名画でした。実に、現代を生きる多くの人は「野生の少年」であって、自らの中に「野生の少年」を発見した者だけが、彼に対する「教育」を試みることができるのです。 実にこ…

オルテガの『大衆の反逆』

オルテガの『大衆の反逆』を再読しているが、「社会」とはそもそも「貴族的なもの」であり、「貴族」とは社会に対して能動的に関わろうとする人を指す。対して「大衆」とは社会に対して受動的に関わろうとするのであり、だから常に責任を回避しようとし、歴…

Googleとフォトモ

久しぶりGoogle earthを見たのだが、地方都市である青森市までフォトモのように3D化されていて、驚いてしまった。建物の一つ一つを、写真を元にした3Dに変換する技術はまさに「フォトモ」だが、これを独自のアルゴリズムによって自動的に行う点が、私のフォ…

非人称芸術と共産主義

坂口安吾『堕落論』『続堕落論』、短いエッセイなので青空文庫で読んでみたが、岡本太郎の芸術論とも、椹木野衣の「戦後リセット論」とも共通点があり、その両方のベースとなったと思わせるものがある。 『堕落論』とは一種の原理論で、その原理を人間の原始…

価値転倒には二種類ある

一口に「良いもの」と言ってもそれには「自分が良いと思うもの」と「世間一般に良いと言われているもの」と「普遍的に良いもの」の三種類がある。 そして私の価値観は、それが「非人称芸術」なのだが、本来は芸術ではないものの価値を転倒させて、芸術だとし…

カラス

カラス カラス カラス カラス カラス カラス カラス カラス カラス カラス カラス カラス カラス カラス カラス

猫 猫 猫 猫 猫 猫 猫 猫 猫 猫 猫 猫 猫 猫 猫 猫

犬 犬 犬 犬 犬 イヌ イヌ イヌ イヌ イヌ イヌ いぬ いぬ いぬ いぬ いぬ いぬ いぬ いぬ いぬ

岡本太郎と岡本かの子

岡本かの子こそがスゴイのではないか?と言うことは岡本かの子の川端康成宛の手紙の字がスゴくて気付いたのだが、静岡市美で開催された川端康成のコレクション展で、数ある文豪たちの書簡のうち、かの子の書だけが際立って、燦然と輝いていた。このテンショ…

人間と小説

岡本太郎の父母の思い出を語ったエッセイを集めた『一平 かの子』を読んでますが、ふと気付いたのは、私は小説をほとんど読んでこなかったのだが、これが非常によろしくなかった。なぜなら岡本太郎の言うように「人は生まれながらにして“自分”である」筈が無…

作者とプロデューサー

「非人称芸術」という言葉を、自分独自の定義をカッコに入れて、その意味を考えないと、それは全く「片手落ち」になってしまう。そうやってあらためて考えると、作品にサインのある人称芸術と、非人称芸術と、その区別は本質的に曖昧であることに気づく。 作…

想像とイメージ

「経験した」とはその経験によって「自分が変わること」を意味している。たとえ何かを経験したとしても、それによって自分に何の変化ももたらさないのであれば、それを「経験した」とは言わない。そして人が歳をとると、新たな経験をしても自分が変化するこ…

他人と不幸

そういえば私は子供の頃から物凄い不幸を背負っていて、とことん不幸で救いようがない。しかしそれだけに、一見幸福そうにしていて自分でも幸福だと信じている他人の中に、自分とはまた異なる種類の不幸の極みを見てしまう。 人間は誰でもそれぞれのあり方で…