2015-07-01から1ヶ月間の記事一覧
理想と現実とのギャップ、そこに現象学的世界が立ち現れます。 現象は、理想と現実のギャップとして立ち現れます。 素人の目と専門家の目は異なります。素人の耳と専門家の耳、素人の舌と専門家の舌も違います。素人と玄人では一つには経験の量が異なり、見…
どうも自分は「思い込みが激しい」と反省させられますが、考えてみると私は岡本太郎から赤瀬川原平という「思い込みが激しい」アーティストの系譜なので仕方ありません。いやそもそも、モダンアートと言うものが「思い込みの激しさ」で成立していた側面があ…
彼を見つけたうえ、アンテオケに連れて帰った。ふたりは、まる一年、ともどもに教会で集まりをし、大ぜいの人々を教えた。このアンテオケで初めて、弟子たちがクリスチャンと呼ばれるようになった。 使徒行伝 11:26 すると、突然、主の使がそばに立ち、光が…
どうしてあなたは自分の心をサタンに奪われて、聖霊を欺き地所の代金をごまかしたのか。売らずに残しておけばあなたのものであり、売ってしまってもあなたの自由になったはずではないか。どうしてこんなことをする気になったのか。あなたは人を欺いたのでは…
哲学とは真実の主張ではなく、真実の追求です。ソクラテスが示した通りです。真実の追求こそが善であり、それをしない事自体が悪です。善とは知性であり、悪を行う者はその意味で知性が足りないのです。世の中になぜこれほどまでに悪が蔓延るのか?それだけ…
子供に皮肉は通じません。皮肉がわかるようになったらもう大人です。大人なのにもかかわらず、皮肉が通じない相手を嘆く必要はありません。皮肉がわからない大人には、子供に対するように接すれば良いのです。
なぜいつの時代も、政治家が悪で庶民は善良なのか?なぜ政治家が間違っていて、庶民が正しいのか?実に不思議でしたが答えがわかれば簡単です。世間の人は政治家を攻撃するばかりで、自分たちに何か悪いところがあるなどと夢にも思わず、決して反省しないの…
貨幣は量産品、複製技術の産物、最古の複製技術とは貨幣でしょうか⁈
上に登るには階段のような足がかりが必要です。足がかりがない人は、どれだけ足を動かそうとも、同じ場所をぐるぐる回りするほかないのです
第87回彦坂ITOSAKI塾 7月18日(土) *彦坂尚嘉塾長のブログ記事からの転載です。 【ニュース】 ●味覚鑑賞会 第17回 かまぼこ です。 ●塾生の作品が出ているネット・ショップができてきています。 http://kitai3000.theshop.jp/ きたいぶんしギャラリー3000
前衛と原始が取り違えられることがあるのです。どちらも近代の否定であり、故に前衛をやっているつもりで、その実原始的なものに回帰しているという、取り違えが生じるのです。反省すると、私の「非人称芸術」もこれと無関係ではありません。 「前衛」とされ…
国会議事堂正門前で行われたデモの様子を、LYTRO ILLUMという特殊デジカメで撮影しました。 表示された写真をクリックすると、ピント位置が変わります。
ふと、写真家のベッヒャー夫妻について調べたら「anonyme skulpturen」という写真集があり、文字通りの意味だとこれは私の非人称芸術とほぼ同じで、恥ずかしながら知りませんでした。 http://linkis.com/baumanrarebooks.com/XBByy 私はベッヒャーの写真は知…
<芸術家は大学に行くべきか>画家のようにばかフランスのこの諺は、少なくともミュルジェールのボヘミアン生活の時代まで、1889年前後に遡り、議論のなかで冗談として用いられます。なぜ<芸術家>は世間の皆さんに比べ知的に劣るものと見なさなければならな…
新約聖書を再読してますが「公平とは何か?」と言うことがたびたび示されています。 例えばマタイ書でイエスが示された「ぶどう園で一日中働いた労働者と、一時間だけ働いた労働者の賃金が同じ」と言う喩え話があります。 つまりキリスト教では、他人より多…
印象派の画集を見ながら、ふと「現象学」に対して「印象学」と言うのを考えてみたのですが、「印象」を辞書で引くと、下記のようにありました。 1 人間の心に対象が与える直接的な感じ。また、強く感じて忘れられないこと。2 美学で、対象が人間の精神に直…
実は、あらゆる「イズム」は無意味なのではないでしょうか?ブッダもキリストも、人が自ら独自の見解を持ち互いに議論し合うことを戒めているのです。20世紀美術は「イズム」の時代で、それで私も「非人称芸術」を提唱したのですが、20世紀のその方法論が間…