アート哲学・糸崎公朗blog3.2

写真家・美術家の糸崎公朗がアートと哲学について語ります

2016-12-01から1ヶ月間の記事一覧

認識と喧伝

本来、認識は人間にとって非常に難しいのであるが、現代ではそれがあたかも簡単なことであるかのように、喧伝されている。岡本太郎『今日の芸術』も、芸術とは何か?何が芸術なのか?という認識は実に簡単であると喧伝しているのである。 現代人は「認識は簡…

まどわし神

花輪和一の漫画に『まどわし神』という作品に、人間の認識力を惑わせ、道に迷わせて食糧をかすめ取る、架空の寄生動物が登場するのだが、実際に多くの人が私を含めてこの「まどわし神」に取り憑かれている。 「芸術」を認識するのは本来は非常に難しいのであ…

言語と物

「言語」と「言語でないもの」が区別されないのであれば、「物」とは即ち「言語」であり、「物」は「言語」の特徴を備えていなければならない。 人間を含む生物の身体も「物」であるが、生物の身体は「言語」であると以前に直感したことがあったのだが、「言…

言語と区別

「自然な感覚」に於いて「言葉」と「物」は区別されるが、現象学的還元に於いて「言葉」と「物」は共に精神現象として区別されない。また、自然な感覚に於いて現実と空想は区別されるが、現象学的還元に於いては現実と空想は共に精神現象として区別されない…

認識と先行

言葉は認識の対象であり、つまり自分の存在に先んじて言葉は存在している。自分の存在に先んじて、既にあらゆる事物に名前が付けられている。 言葉は特定の事物と対応している。一つの事物には複数の種類の言葉が対応し、また事物の特定範囲は言葉の種類によ…

現実と思想

オルテガが述べるには、多くの人はそれぞれに思想を持っているが、それらの思想は何ら現実に的中していない。むしろ人々は現実から目を背けるため、自ら作った思想の中に逃げ込んでいる。けっきょく思想とは単純化であり、だからそれぞれに異なっているので…

自分が自分でいられる「これ」

私の問題はアイデンティティの問題だったのだが、私はアイデンティティにこだわり過ぎなのである。つまり自分は「これ」があるから自分でいることができる、という場合の「これ」は本来的には不要なのである。 そもそも、なぜ私がアイデンティティにこだわり…

大阪宝くじドリーム館『フォトモ作品展』のお知らせ

大阪での『フォトモ作品展』が始まってますが、広告代理店の方に会場写真を送っていただきました。大阪宝くじドリーム館(大阪市浪速区湊町1-4-1 OCATビル1階)にて、12月10日(土)までです。 http://ocat.co.jp/shop/%E5%AE%9D%E3%81%8F%E3%81%98%E3%83%89%E…

第181回芸術分析塾ラカン 12月08日(木)のおしらせ

第181回芸術分析塾ラカン 12月08日(木)のおしらせです。彦坂尚嘉塾長のブログ記事もご覧下さい。 彦坂尚嘉の《第41次元》アートブログ 第181回芸術分析塾ラカン ●クラーナハ展(国立西洋美術館)鑑賞13:00〜17:00 www.tbs.co.jp 上野の国立西洋美術館の…

自明と擦り合わせ

ウィキペディアの「自明」の項目を見ると「自明とは、証明や説明、解説をしなくても、それ自体ではっきりしていると判断されること。ただし、必ず正しいことが保証されるものではない。」とあります。 そして、まさに世間一般で「証明や説明、解説をしなくて…