第174回 芸術分析塾ラカン 8月4日(木)
いつも直前ですいません、第174回 芸術分析塾ラカン 8月4日(木)のお知らせです。
««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««
2・3時限目:午後 13:00~17:30
恵比寿の「写真食堂めぐたま」にて食事と写真集鑑賞、その後、恵比寿から新宿界隈の写真ギャラリー巡りをします。
東京都渋谷区東3丁目2-7
http://megutama.com/
«««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««
4時限:夕方 18:00~19:30
私は最近、アメリがのテレビドラマ『ホームランド』にハマっていますが、そこに登場するアメリカ軍の無人偵察機が装備するカメラが、あまりに高精度に地上の様子を捉えるのに驚いているのですが、そのように戦争と写真術というのは、深い結びつきがあるのです。
その元を遡るとアメリカの南北戦争(1861-1865年)に行き当たるのですが、これは史上初めて近代的機械が主戦力となった戦争で、そこで記録としての写真術も導入されるようになったのです。
しかし当時の写真術は湿板で、フィルムではなくガラス板に、現場で薬品を塗布して撮影し、すぐまた現像しなければならない面倒な方式で、現場で暗室も設えなければならなかったのです。
しかし、本来はスタジオで使うことが前提の湿板カメラを、戦争という目的で無理やりにでも屋外に持ち出したことから、新たな芸術写真も誕生することになったのです。
5時限:夜 19:40~21:30
谷口雅春『生命の實相』読書会 第2回
現在の日本会議の中枢には、旧「成長の家」の谷口雅春の弟子がいます。
その谷口雅春の主著の『生命の實相』の読書会です。
国会図書館で取ってきた戦前のオリジナルのコピーと、現在の分派組織「生長の家本流運動」の関連の出版社である光明思想社の『新編生命の實相第1巻 総説篇・光明篇』の比較から行います。
--
会場:竹林閣
東京都新宿区新宿5-14-3 有恒ビル6F
※有恒ビルの1Fには「鍵の救急車」がある。
※隣には「ホテルサンライト新宿」がある。
※日清食品の本社ビルの並び。