アート哲学・糸崎公朗blog3.2

写真家・美術家の糸崎公朗がアートと哲学について語ります

戦争と創造

文明は何を生み出したか?と言えば一つには大量の「非創造的なつまらない仕事」である。文明とは数々の「非創造的なつまらない仕事」によって成り立っている。それでは文明内において「創造的な面白い仕事」とは何か?ニーチェ的に言えばその筆頭は「戦争」である。

 

戦争と言ってもそれは古代文明における戦争であり、貴族が参加する戦争である。古代ギリシアにおいては奴隷を使役する金持ちである「市民」が自分の金で高価な武器を買い、勇んで戦争に参加する。かのソクラテスアテナイ軍の重装歩兵団の一員として戦争に参加していたのである。

 

近代の戦争は、少なくとも下級の一般兵士にとっては創造的とは言えない。近代兵器は工場で製品を生産するような効率性で人殺しをする機械なのであり、そのオペレーターである兵士の仕事は、その意味で工場労働者と変わらない「非創造的な仕事」だと言える。

 

いや戦争についてはほとんど知識がないままに書き始めてしまったのだが、改めて考えると、人間にとって「戦争」こそが創造的だと言えるのだ。有り体に言えば頭を使って創造性を最大限に発揮しなければ戦争に勝つことはできず、だから孫子やマキャベッリなどによって戦争論が書かれてきたのである。

私も平和主義に毒されて目を背けていたが、確かに戦争によって人類は創造性を発揮してきたのであり、近代兵器の発達を見てもそれは明らかだし、アメリカの最新兵器兵器に対抗してゲリラ戦を仕掛けて勝利した北ベトナム軍を見ても明らかなのである。

 

たとえ戦争が起きないと言う意味での平和な状態にあっても、経済戦争という言葉に代表されるように、さまざまなかたちでの「戦争」が行われているのであり、それらの戦争においてのみ「創造性」が発揮されているのである。

 

戦争に反対する平和とは、実に創造性の敵なのである。平和を愛する人は戦争を恐れ、創造性を恐れる。弱者は戦争を恐れ、争いを恐れ、創造性を恐れる。だから平和を愛する多くのアーティストは、争いが生じない程度に創造性を抑制し、どんぐりの背比べのような作品を作って満足し、客もそれを喜ぶ。

 

真に創造性を発揮するアーティストは戦闘的で、常に戦争の前衛に立って命を張っており、その態度によって平和を愛する人々から恐れられる嫌われる。平和を愛する人は自分が争いに「巻き込まれること」を極端に恐れる。創造的で戦闘的なアーティストは平和主義者を戦争に巻き込もうとするから嫌われる。

 

哲学とは認識の前衛である。ニーチェを読んでもわかる通り、哲学者は人間の認識と戦い、自らの認識と戦い、その戦いの前衛に常に位置している。この反対に、認識と戦わない人間は「常識」という認識にどっぷりと浸って安住している。

 

認識の前衛に常に立とうとするという意味で、ニーチェをはじめとする哲学者は「強者」である。しかし「哲学者」の肩書きを持つ人間が全て「強者」であるとは限らない。

 

例えば哲学者の中島義道先生は、日本の哲学者の多くは実質的に「哲学研究者」であり、自分で泳ぎもせずに水泳の研究をしてるようなものだ、と批判していた。そのような立場の哲学者はとても認識の前衛に立っているとは言えず「強者」とは言えない。その人は安全で平和な常識の中に安住している。

 

それでは「戦う哲学者」を自称する中島義道先生は本物の哲学者であり「強者」であるのか?と言えば、今の私にはかなり疑わしく思える。私は1995年に出た中島義道先生の『哲学の教科書』から哲学に興味を持ち、それから先生の著書を何冊も読んだので「先生」なのだがその結果、疑うようになったのだ。

 

私は当初、中島義道先生の著書をはじめ「入門書」ばかり読んでいたのだが、ある時から無理をしてでも哲学の翻訳書を読もうと決意したのである。

 

それは美術家の彦坂尚嘉先生の影響なのだが、私は「自分が美術家だから哲学は入門書を読むべき」と思っていたのだが、彦坂先生は「美術家だからこそ哲学の原典を読まなければならない」ことを示してくれたのである。

 

そのようにしてはじめはチンプンカンプンながらも彦坂先生が主宰する「ラカン読書会」に参加するようになり、自分でもフッサール『厳密な学としての哲学』など読みはじめて、数年経ってだんだんわかってきたのだが、ラカンにしてもフッサールにしても、入門書と翻訳書では全く内容が異なっているのだ。

 

そのことは他で何度か述べているが、私が敬愛してきた中島義道先生と、ラカンフッサール西田幾多郎などの哲学者との「違い」もだんだんと分かってきてしまったのである。

 

いったい、中島義道先生が立っている地点は「前衛」と言えるのか?中島義道先生は『哲学の教科書』で述べているように、自身の哲学の起点を「子供が持つ素朴な疑問」に置いていて、そんなことを言った哲学者は他に知らないという意味でオリジナリティがあると言えるが、その地点は「前衛」なのか?

 

哲学者は認識の前衛に立っている、という意味で、哲学の起点を「子供の素朴な疑問」に置くことは「後方に立てこもり、そこに固執した態度」に思えてしまう。

 

このように「前衛」を自称しながら「子供の素朴な感性」という「後方」に立てこもる態度は、実は戦後日本の美術界に広く見られる傾向である。それは岡本太郎の著作『今日の芸術』の影響が大であるが、岡本太郎は戦後に提唱された「児童画教育」の影響をかなり大きく受けている。

 

この児童画教育と岡本太郎の関係も以前に書いたはずだが、中島義道先生による「哲学とは何か?」もこの流れの中にあると言えるかもしれない。実に、中島義道は「哲学界の岡本太郎」であって、だから大衆に人気があり著作が売れるのである。

 

「戦う哲学者」を自称する中島義道先生は何と戦っているのか?それは世間の「常識」と戦っているには違いないが、中島先生が兵隊として出撃させているのは実に「子供のままの自分」なのである。この戦いは「大人と子供の戦い」「子供による大人への反抗」の延長に過ぎない。

 

とすると岡本太郎の影響を受けた戦後日本の美術の多くは「子供による大人への反抗」であり、現在に至るまでそれが何かとても良いもののように世間で受け入れられているのではないか?つまり平和を愛する人々の間では、本来的な「前衛」での戦いが「子供による大人への反抗」の戦いに置き換えられている

 

実は戦争を憎み平和を愛する「弱者」も、一方で本能的に「戦い」を好みそれなしでは生きて行けない側面を持っている。少なくとも生きていく上での「気晴らし」に、娯楽としての争いや暴力を「弱者」たちは求める。

 

そこで求められるのはあくまでも「弱者」自身に危害も責任も及ばない「安全な戦い」であり、そこでスポーツやSF戦争映画などが絶大な人気を得るのである。それは哲学や美術についても同じで「子供の素朴な感性」に立脚した「大人への反抗」こそが、「絶対的に安全な戦い」として弱者たちに好まれるのだ

 

そう言えば大学の後輩に聞いたのだが、彼にはどこかの大学の哲学科を出た叔父がいて、その叔父によると「自分で哲学をしながら何か新しい発見をしたと思っても、その発見は必ず既に先人の哲学者たちに発見されていたことに過ぎず、そのように今の時代において哲学的に新たな発見を得ることは不可能」なのだそうである。私がこれを聞いたのは哲学に興味を持ちはじめて間もない頃で「専門家にとってはそんなもんなのか」と思って、しかし素人の自分がそんなことを気にしても仕方がない、とあまり気にしてなかったのだが、しかし今振り返るのこの認識はかなりおかしい。

 

まず一つには、私も実は自然科学に興味を持ったばかりの頃は「狭い地球のことだからそこに生息する生物についてもこの全てが科学者たちの研究によって解明されてしまっているだろう」と何となく思っていたが、実際は全くそんなことはなく人類にとって未知の領域は無限に広がっているのだ。

 

あるいは国分寺市に住んでいて身近な昆虫観察を始めようと思った当初は「狭い市内の昆虫なんて、一年もあれば全種類を観察し記載できるだろう」と思っていたのだが、これも始めてみると実際は全く異なっていて、そんな認識は全くの間違いであることが判明したのである。

 

科学がそうであるなら哲学も同様で、いくら人類の認識を積み重ねたところで、もう新たな発見が不可能というような「すべてを知り尽くした」という状況が訪れることは無いだろうと類推できるのだ。

 

それに加えて、哲学的に「わかる」ことと、科学的に「わかる」ことは、同じ「わかる」でもずいぶんと性質が異なる。と実際に哲学書を読んで思い知らされる。ニーチェを読んでそれを科学書を読むようには理解できない。それとは全く別の理解力が哲学には要求される。

 

哲学書に求められる理解力は、全人格的で綜合的なもので、だからニーチェを読んで「ニーチェだけ」を理解することはナンセンスで、むしろ自らが全人格的で綜合的に何かを理解したなら、必ずしも「ニーチェそのもの」を理解する必要も無いのである。

 

そもそも哲学が「全人格的で綜合的なもの」ならば、ニーチェ本人でない人がどうして「ニーチェの哲学そのもの」を理解できるのか?だから「哲学的な認識は先人によって全てされ尽くされてしまった」という哲学科卒の叔父さんの認識は、全く哲学というものを誤解しているように思えるのだ。

 

あるいは、ニーチェの哲学を知るために、ニーチェ本人になりきりニーチェと同じ人生を歩む、という方法はあるかもしれない。しかしそれは以前にも取り上げた「模倣」の問題になってしまう。美術の場合もそうだが、模倣はオリジナルを越えることがないのである。

 

当たり前だが模倣は前衛になり得ない。だから例えばニーチェの思想をいくら正確に理解しようとしたところで、それは認識の前衛にはなり得ない。それでは難解なニーチェをどう読めばいいのか?それはニーチェ道徳の系譜学』の序文「認識の木」の項目にヒントが記されている。

 

私達にはいかなる事においても「個別なもの」である事を求める権利はない。私達は個別者として誤ってはならないし個別者として真理と出会ってもならないのだ。そうではなく一本の樹に果実が実るような必然性をもって、私達の思想が、価値が、肯定と否定が、〈もしも〉と〈かどうか〉が実ってくるのだーすべてのものは互いに親しいものであり、全てが一緒になって、一つの意思、一つの健康、一つの土地、一つの太陽を証すものとして生まれてくるのだー私達の果実は君達の口に合うだろうか?ーしかしそのようなことは「認識を実らせる」この樹に関わりのない事なのだ!私達、哲学者には!

 

ニーチェ道徳の系譜学』

 

哲学は「全人格的で綜合的なもの」だとしても、それは「個人」に還元されるものではなく、ニーチェが述べるように「認識の樹」に接木されその先に実る果実でなければならない。そのためにニーチェは「系譜学」によって人類史の系譜を辿ったのであり、それはソクラテスの「想起説」にも相通じる。

哲学者は自分の人生を超えて何事かを想起し、系譜を掘り起こしてたどる事によって「認識の樹」に接続される。だからその意味でも中島義道先生の「子供の素朴な視点」を哲学の起点に置くことは間違っていると言えるのだ。