アート哲学・糸崎公朗blog3.2

写真家・美術家の糸崎公朗がアートと哲学について語ります

自分が自分でいられる「これ」

私の問題はアイデンティティの問題だったのだが、私はアイデンティティにこだわり過ぎなのである。つまり自分は「これ」があるから自分でいることができる、という場合の「これ」は本来的には不要なのである。

そもそも、なぜ私がアイデンティティにこだわりを持つのかと言えば、私は大学を卒業してしばらくするまで、アイデンティティが確立できない問題でずっと悩んできたのであった。しかし「フォトモ」の技法と「非人称芸術」のコンセプトを見出すことによって、その悩みは解消され、落ち着きを得たのだった。

しかし、そもそもの問題設定の立て方が間違っていたのである。つまり「これ」によって自分が自分でいられる「これ」が無いことで悩むこと自体が、間違っていたのだ。それは直接的には「才能論」という間違った概念と結びついていたのである。

つまり私は中学時代の同級生の「田中君」が、自身の優れた才能によって自己確立していたのを見て、これに対し才能のない自分を嘆き、自己確立できないことで悩んでいたのである。今振り返るとこの認識は短絡的で偏っていて間違っている。結局私の「非人称芸術」理論は「才能論」の延長でしかなかった。

才能論とは決定論であり、変化や進歩を認めない硬直した理論である。私の「非人称芸術」理論もそのように硬直している。しかし今は自分自身の体験によって、人が修行と努力によって変わり得ることを実証したのだから、いつまでも古臭い「才能論」を引きずるのは馬鹿げている。

最古の仏典『ブッダの言葉』に示された「この世とかの世とをともに捨て去る」とはまさに自分が「これ」によって自分であるような「これ」には価値が無く、これにこだわることは害悪しかないと説いている。なぜなら各自がよすがとする「これ」はそれぞれ内容が異なっており、なんら普遍性が無いのだ。

その意味で、実は自分の「個性」にこだわることに意味がなく、害毒しかない。より正確に言えば、人の個性はその人の内部にはなく、環境=外部にその人の個性が存在する。実は人間の知性も、人間の精神も、その人の内部にではなく「外部」に存在している。しかし人は脳の働きにより外部を内部に折り返す。

人間の特徴は、外部の環境を脳の働きによって内部に折り返すことができる点である。人間の内部には、外部の小さな反射像が映し出されている。これを人は外部から遮断された外部とは異なる「自分」であると勘違いする。

人間の特徴は「記憶」にある。人間は外部を記憶することで、その知性と精神を高めることができる。そして記憶とはあくまで外部環境の記憶であり、即ち人の知性や精神は「外部環境」そのものであり、これを記憶として内部に蓄積しているに過ぎない。

記憶とはつまり時間の超越であり、その意味で人は時間旅行の能力を備えている。記憶力のない動物はその瞬間の認識によってのみ生きるが、人間は記憶力によってその瞬間に過去の様々に異なる時間の集積を重層的に認識できる。そして記憶とは「外部」であり、内部とは外部を蓄積する「場所」に過ぎない。

大阪宝くじドリーム館『フォトモ作品展』のお知らせ

大阪での『フォトモ作品展』が始まってますが、広告代理店の方に会場写真を送っていただきました。
大阪宝くじドリーム館(大阪市浪速区湊町1-4-1 OCATビル1階)にて、12月10日(土)までです。

http://ocat.co.jp/shop/%E5%AE%9D%E3%81%8F%E3%81%98%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%A4%A8

f:id:kimioitosaki:20161206132628j:plain

f:id:kimioitosaki:20161206132730j:plain

なんか、学校の文化祭ノリの展示ですが(笑)、子供たちが喜んで見てましたと言うことだし、これはこれで良いのかも知れません。

左手に並べられた2点が、宝くじをテーマにした「復元フォトモ」の新作で、制作中に風邪をひいたこともあって、大変に苦労しました。

その他の作品の間に並べられたiPadは、フォトモを撮影したその場所の現在の姿(Googleストリートビュースクリーンショット)がオーバーラップする映像が流れています。

f:id:kimioitosaki:20161206133011j:plain

同展は、12月14日(水)から12月24日(土)までは「東京宝くじドリーム館」で開催されますので、どうぞよろしくお願いします。

第181回芸術分析塾ラカン 12月08日(木)のおしらせ

第181回芸術分析塾ラカン 12月08日(木)のおしらせです。
彦坂尚嘉塾長のブログ記事もご覧下さい。

彦坂尚嘉の《第41次元》アートブログ 第181回芸術分析塾ラカン


クラーナハ展(国立西洋美術館)鑑賞
13:00〜17:00

f:id:kimioitosaki:20161206102934p:plain

www.tbs.co.jp

上野の国立西洋美術館のチケット売り場前に13:00までに集合して下さい。
遅れてこられる方は糸崎に電話を下さい。
080−3605−5912(糸崎公朗

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●第5回「糸崎公朗の写真講座:芸術写真の新時代」
18:00〜20:00
会場:竹林閣

f:id:kimioitosaki:20161206102706j:plain

「写真は芸術ではない」と言ったのは、日本のフォトジャーナリストの草分け名取洋之助1910年 - 1962年)でした。
そのせいかどうか現代日本の「写真家」と言われる人の間に「写真は芸術ではなく、自分は写真家であっても芸術ではない」という意識が一般的なのです。

いったい、写真と芸術はどのように異なるのか?
あるいは「芸術写真」という言葉が存在しますが、これといわゆる「写真家」が撮る「写真」はどのように違うのか?
今回はそのあたりを掘り下げてみたいと思います。

«««««««««««««««««««««««««««««

芸術分析塾ラカン

一般社団法人 TOURI ASSOCIATION

竹林閣:東京都新宿区新宿5-14-3 有恒ビル6F

※有恒ビルの1Fには「鍵の救急車」がある。

申込・問い合わせ(080−3605−5912 糸崎公朗) E-mail:糸崎公朗/itozaki
糸崎公朗/itozaki
image.jpeg

「竹林閣(新宿三丁目)への道順」 新宿三丁目駅下車(地下鉄は、副都心線丸ノ内線、都営新宿線の3本があります。) 参加費 会場費500円です。

自明と擦り合わせ

ウィキペディアの「自明」の項目を見ると「自明とは、証明や説明、解説をしなくても、それ自体ではっきりしていると判断されること。ただし、必ず正しいことが保証されるものではない。」とあります。

そして、まさに世間一般で「証明や説明、解説をしなくても、それ自体ではっきりしていると判断している事」に対し「それは必ず正しいことが保証されるものではない」などと言う人は、「面倒臭いことを言う人」として嫌われたり、煙たがられたり、敬遠されたりするのです。

例えば「写真とは何か?」と言うことも、多くの写真家にとって自明的に「証明や説明、解説をしなくても、それ自体ではっきりしていると判断される事」なのであり、だから「写真とは何か?」を改めて根本的に問うことは、暗黙のルールとして禁じられているのです。

またウィキペディアの「自明」には続いて「こういった問題においては、主観的視点(客体)という部分を含み、何が自明であり何が自明でないかは、個人の感覚によって差があるため、より客観的な記述が求められる場合に於いて、より厳密な定義を必要とする。」とあります。

しかし、例えば「芸術とは何か?」は非常に複雑な問題で、芸術において「何が自明であり何が自明でないかは、個人の感覚によって差がある」事は一般的にも認められています。しかしその反面「より客観的な記述が求められる場合に於いて、より厳密な定義を必要とする。」などと言うとこれまた非常に嫌がられるのです。

整理すると「芸術とは何か?」と言う問題については二種類の自明性があって、一つには世間一般の共通了解としての自明性として「芸術」がある。もう一つは芸術は定義が難しい複雑な問題で、だから「芸術とは何か?」の自明性は各自の主観で違って当たり前だ、と言う意味での自明性があるのです。

つまり自明には「世間的自明」と「個人的自明」の二種類があるのです。そして「世間的自明」と「個人的自明」を擦り合わせたり、あるいは「個人的自明」と「個人的自明」とを擦り合わせようとすることは、非常に嫌われるのです。

「世間的自明」と「個人的自明」、および「個人的自明」と「個人的自明」の擦り合わせが嫌われる理由の一つはそれが「喧嘩の元」と思われているからで、だからネットのコミュニケーションでは皆できるだけその話題に触れないようにし、異なる意見が現れた場合は「人それぞれ」を尊重し衝突を回避します。

一般的に「自明」と「自明」の擦り合わせをすると「口論」に終わって不毛だと思われていますが、本来的にそれは客観性の追求であり、真実の追求の方法なのです。しかし「自明」を基盤に生きる多くの人は、それが破壊されることを、なんとしてでも避けようとするのです。

第181回芸術分析塾ラカン 11月24日(木)のお知らせ

*彦坂尚嘉先生のブロク記事の転載です。私も講師として参加します。

http://41jigen.blog12.fc2.com/blog-entry-1868.html


予告が間際になって、申し訳ありません。
24日は、改装なった東京都写真美術館と、MISA SHIN GALLERYでの篠田太郎の個展を鑑賞します。都写真美は、招待件があるので、無料で入館できます。


13:00〜15:00 東京都写真美術館
連絡:美術館ロビー 080−3605−5912(糸崎公朗


IMG1502-1.jpg

山内道雄の10界写真です。

15:30〜17:00 MISA SHIN GALLERY


18:00〜19:30 ◎ジャックラカンとアンドレマッソンと世界の起源


19:30〜21:00 ラカン読書会


皆様
晩秋の候
ラカンと美術読書会連絡係りの加藤 力と申します。
ご案内させていただきます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
第100回「ラカンと美術読書会」のご案内
日時 11月24日(木)19時40分~ 2時間程度

場所 竹林閣(新宿三丁目)/一般社団法人  TOURI ASSOCIATION
東京都新宿区新宿5-14-3 有恒ビル6F 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ラカンと美術読書会」とは、 彦坂尚嘉(日本ラカン協会会員、美術家、
立教大学大学院特任教授)が主催するレクチャーとワークショップ付きの読書会です。

ジャック・ラカンを日本語訳で読む。そういう非常にゆるい勉強会グループです。
読むのは『精神分析の四基本概念』です。

テキスト 
◎ジャックラカンとアンドレマッソンと世界の起源

このラカン読書会は2007年8月より、ほぼ月に1回のペースで開かれています。
9年3ヶ月が経ち、今回第100回目を迎えることが出来ました。
100回記念パーティを、ささやかにいたします。
  
参加費無しですが、会場の竹林閣の場所代として500円のお支払いをお願いします。
彦坂尚嘉の芸術鑑賞会は、同じ場所で18:00からやっています。こちらのご参加もお気軽に。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

「竹林閣(新宿三丁目)への道順」
新宿三丁目駅下車(地下鉄は、副都心線丸ノ内線、都営新宿線の3本があります。)

image_201611230111326ad.jpeg

竹林閣:東京都新宿区新宿5-14-3 有恒ビル6F
※有恒ビルの1Fには「鍵の救急車」がある。
※隣には「ホテルサンライト新宿」がある。
日清食品の本社ビルの並び。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
申込・問合せ先
ラカンと美術読書会連絡係:加藤力(美術家で臨床美術士/クリニカル・アーティスト。
      東京芸術大学大学院美術研究科油画専攻修士課程修了)
E-mail:riki25kato06@sa2.so-net.ne.jp

純粋と自由

小学校では、誰かが先生が帰ってしまったと言うと子供達はわっと躍り上がって秩序を失ってしまう。子供の一人一人が先生がいると言う威圧感から逃れ貴族という重荷を投げ捨て自由に振る舞い自分が自分の主人になったのだと感じる喜びに浸るのである。

しかし彼らに課業と仕事を課していた規則が取り除かれると子供達は元来固有の用事も正式な役割も意味や継続性や方向の定まった仕事もないのだから結局は飛び跳ねる以外のことは何もできないのである。#オルテガ 『大衆の反逆』P.191-192

 

 

岡本太郎の芸術論は小学校で「先生が帰っちゃったから自由だ!」と子供達が大喜びで飛び跳ねているようなもので、しかし飛び跳ねるだけだったら誰でもできるのであり、だから「芸術的意図なくして飛び跳ねたほうがより純粋だ」という純粋主義によって生み出されたのが私の「非人称芸術」なのでした。

山本七平は「日本教」の特徴の一つに「純粋主義」を挙げてましたが、結局のところ私の「非人称芸術」もその例に倣って純粋主義に陥っていたのでした。

世論と支配

侵略と異なり、支配は権力の正常な行使であり、それは常に世論に支えられている。とオルテガは述べています。支配は世論が支持しているのであり、世論の支持なくして支配は行えないのです。我々日本国民も、日本国家によって自らが支配される事を支持しており、それが自分たちの生存に有利な事を知っているのです。