アート哲学・糸崎公朗blog3.2

写真家・美術家の糸崎公朗がアートと哲学について語ります

戦争罪悪感プログラム

ウィキペディアの「連合軍占領下の日本」の関連項目から、この時代にGHQによる「ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム」と言うのがあったのを初めて知りました。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム

この場合の「ギルド」とは「罪悪感」という意味で、これはつまり「日本人に戦争についての罪悪感を植え付けるプログラム」です。

主な内容としては、アメリカを中心とした連合国と日本との大戦を、日本国内の「軍国主義者」と「国民」との対立に置き換えようとするものです。

「悪い軍国主義者が勝手な戦争を起こして、そのために国民が苦しめられた」という図式を定着させれば、東京大空襲や広島長崎への原爆投下もアメリカが悪いのではなく「日本の軍国主義者が悪い」に置き換えることが出来て、しかも日本の再軍備化も封じることが出来るのです。

確かに「悪い軍国主義者が勝手な戦争を起こして、そのために国民が苦しめられた」という図式は私も子供の頃そう習ったし、皆もそう言ってるし、特に疑問も持ちませんでした。

しかしちょっと勉強すると、おかしいな?と思えることはいくつか出てくるのです。

一つは日露戦争の直後に起きた「日比谷焼打事件」です。

当時の日本はロシアと戦争して勝ったにも関わらず賠償金が得られず、それに怒った国民が暴動を起こし、官邸や新聞社や警察署などに火を付けて破壊しまくったのです。

これで見ると、当時の日本国民としては賠償金が得られるならと戦争に賛成していた、と見ることが出来るのです。

これに関連して考えると、古代ギリシアの哲学者プラトンが書いた『国家』という書物に、「国家の性格は、その国民の性格を反映している」と書かれていて、私はこれに妙に納得したのです。

さらにスペインのオルテガという哲学者が書いた『大衆の反逆』に、「支配というのは民衆の同意が得られなければ成り立たない」と書いてあって、これもなるほどと思えてしまうのです。

以上のように考えると、大戦前の日本において「軍国主義者」と「国民」が対立していたとはどうも考えにくい。

むしろ戦争に勝って、今度こそ賠償金を得たいと思っていたのは「日本国民」であって、その民意が得られたからこそ国家として戦争が出来たのではないか、というように思えるのです。

「国民が戦争を望んでいた」なんて現在の感覚ではナンセンスのように思えますが、それこそが実はプログラムによる「洗脳」の結果なのか?それともプログラム自体が荒唐無稽な陰謀論なのか?判断は人それぞれと言えるかもしれないですね…

JA.M.WIKIPEDIA.ORG
 
ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム(英語:War Guilt Information Program、略称:WGIP)とは、文芸評論家の江藤淳がその存在を主張した、太平洋戦争(大東亜戦争終結後、連合国軍最高司令官総司令部GHQ/SCAP、....