アート哲学・糸崎公朗blog3.2

写真家・美術家の糸崎公朗がアートと哲学について語ります

言語と言語でないもの

概念とは「分けること」であり、その分ける仕方があらゆる間違いの元になる。例えば「言語」と「言語でないもの」を分けることも概念であり、その間違った分け方に人々は囚われる。

「言語」と「言語でないもの」とを分けることは、後から生じたことであって、だから「言語」と「言語でないもの」が未だ分けられていない「原初」に戻る必要がある。

あらゆる枝分かれした道は部分的であり、だからいつでも原初に戻って総合性を取り戻す必要がある。
 イメージに囚われるとは、イメージと言語とを別物だとして分ける概念に囚われることを指す。イメージを「言語でないもの」として「言語」と分けて認識することによって、ひとはイメージに囚われる。

認識とは分割である。「言語」と「言語でないもの」を分割しない原初に回帰したその地点から新しい仕方の分割が生じる。

分割の仕方が間違っていると「本当の分割」を見失ってしまう。「本当の分割」とは「本当に必要な分割」であり、多くの人は間違った分割により「本当に必要なもの」を見失っている。

人にとって「本当に必要なもの」は何かということは、非常に難しい問題で、結局人は何を得てもやがて死んでしまうのである。しかしそのように難しい問題だからこそ、多くの人は安易な分割に、即ち「言語」と「言語でないもの」との分割に惑わされる。