アート哲学・糸崎公朗blog3.2

写真家・美術家の糸崎公朗がアートと哲学について語ります

非人称と無意識

今頃になってはたと気づいたのだが、私が主張していた「非人称芸術」はフロイトの無意識をきちんと知らないまま、そのように主張していたのだが、そうすると実は私はずいぶん遠回りしながら結局は無意識の問題を追っていたのである。

 

フロイトの著者に『機智について』というものがあって私も読んだのだが、機智とは原題でwitであり日本語でも「ウイットに富んだ」などの言い方がされるが、ある種の冗談や笑いが無意識と関係していることをフロイトは明らかにしたのである。

 

そしてフロイトは、無意識はそもそも集合無意識なのであり、だから(ユングのように)「集合無意識」という用語を使う必要はないと『モーセ一神教』で述べている。

 

そう考えると「都市」とは人間の意識によって生み出されたものではあるが、一方では人々の集合無意識の産物だと見ることもできる。

 

そのような集合無意識の産物として「超芸術トマソン」のようなものが現れ、人々にある種の「笑い」をもたらす。

 

その笑いは「思いがけないもの」に対する笑いであり、人は使い古され分かりきったダジャレには白けるしかないが、無意識がもたらす「思いがけないもの」に対してはつい笑ってしまうのである。

 

私もそうだったのであるが、「無意識」という言葉は多くの人に知られている反面、ほとんどの人が誤解している。無意識とはまず「個人の無意識」ではなく、先に述べたように本質的に「集合無意識」であり、これによって全ての人間の精神は境界があやふやなまま繋がっている。

 

それはラカンソシュール言語学フロイト精神分析を結び付けて指摘したように、人間の意識や無意識は「言語」によって出来ているのであり、言語とは「個人の言語」ではあり得ず、誰もが「他人から教わった言語」を使っているからである。

 

集合無意識には世界を動かす力がある。というより、人間が生み出すあらゆる人工物は「言語」による思考の産物であり、つまりそれは言語によって構成された集合無意識の産物であり、人類が原始社会から「文明」に移って以後は、集合無意識のうねりが世界のうねりとなるのである。

だから美術とは何か?の問題も、人類の集合無意識の問題として考えなければならない。だから日本の「もの派」のように芸術を「もの」に還元して捉えることはまちがっている。それはマルクス唯物論の、人類の営みを物理法則に還元するトンデモ理論を引きずった結果に過ぎない。