アート哲学・糸崎公朗blog3.2

写真家・美術家の糸崎公朗がアートと哲学について語ります

Facebookと哲学カフェ

「哲学カフェ」って言葉、最近目にするようになって何だろう?と思って調べてみたら、フランスの哲学者マルク・ソーテさんが1990年代に始めて、それが世界各地に広まったのですね。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/マルク・ソーテ

広まったのは、マルク・ソーテさんの著書『ソクラテスのカフェ』がきっかけだそうですが、私もつい最近、プラトンによるソクラテスの対話篇『テアイテトス』を読んでいたのでした。

ソクラテス古代ギリシャを代表する哲学者ですが、自分では本を書かずに、ギリシャの街アテナイを徘徊しながら、色々な人に哲学的な「対話」を持ちかけ、その問答を弟子のプラトンが「対話篇」と言われる書物に書き残しているのです。

その一つ『テアイテトス』の中で、ソクラテスは知性溢れる若者のテアイテトスを相手に、「私が持っている“産婆術”によって、君が自分で新しい考えを産み出す手伝いをしてあげよう」と言って、色々と問いかけるのです。

マルク・ソーテさんが始められた「哲学カフェ」もソクラテスの対話篇に倣って、偉い先生が自分の知っていることを一方的に教えるのではなく、誰もが持っている「哲学的問題」について語り合うことで、各自の考えをより深めたり広げたりするのを目的にしているものと思われます。

と考えると、Facebookのは「哲学カフェ」の機能を十分に果たし得るメディアであることに気付くのです。

もっとも本物のソクラテスはかなりしつこい人で、あまりにしつこすぎで市民に嫌われ死刑になったような人ですから、哲学カフェの気軽な雰囲気とはちょっと違うのですね(笑)